多角経営は、企業の成長や収益拡大を目指す有効な戦略の1つです。しかし、実際には多くの企業が新規事業で思わぬ壁にぶつかり、失敗に終わるケースも少なくありません。本記事では、多角経営が失敗しやすい理由や実際の失敗事例を詳しく解説し、成功へ導くための具体的なポイントも紹介します。多角経営に挑戦を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
目次
多角経営とは?
多角経営とは、企業が本業の枠を超えて異なる分野や業種へ事業を拡大し、収益源を多様化する戦略です。
新たな収益を確保することで経営の安定性や成長性を高められると期待され、多くの企業が生き残りや成長を図る手段として注目しています。
一方で、成功を収めるには周到な準備や綿密な市場分析、適切な資源配分などが欠かせません。将来的なリスクを最小化し、確実に成果を出すためには、いくつかの重要なポイントを理解しておく必要があります。
多角経営が失敗しやすい5つの理由
多角経営は新たな成長を狙える魅力的な戦略ですが、計画が不十分だと企業に大きな損失をもたらす可能性があります。安易に進めると既存事業の弱体化や経営資源の浪費に繋がり、最悪の場合には経営破綻を招く場合もあるでしょう。
特に注意すべき5つの失敗要因について解説します。
- 経営資源の分散による主力事業の弱体化
- 新規事業のノウハウ不足
- 市場調査や準備不足
- 経営陣の意思決定スピード低下
- 人材や資金の過剰投入による負担増大
経営資源の分散による主力事業の弱体化
主力事業の競争力低下は、多角経営で最も起こりやすい失敗の1つです。新規事業にリソースを割きすぎると、資金や人材が分散され、本来注力すべき事業が手薄になります。
その結果、既存の顧客満足度や品質が低下し、売上減少や信頼喪失を招く可能性があるでしょう。
さらに、新規事業も中途半端な状態に陥り、両立が難しくなる場合が多いです。多角経営では本業の基盤を維持しながら、慎重に新規事業を進めるバランス感覚が不可欠です。
新規事業のノウハウ不足
ノウハウ不足は、多角経営における致命的な落とし穴です。異業種参入では、既存事業の知見だけでは通用せず、新しい業界特有の知識や運営ノウハウが求められます。
これらを軽視すると、思わぬトラブルや顧客離れを引き起こし、事業撤退を余儀なくされる可能性があるでしょう。
特に専門性が高い分野では、知識の獲得と人材育成を同時に進める体制づくりが重要です。新規事業は専門家の協力を得ながら進めましょう。
市場調査や準備不足
徹底した市場調査を怠ると、需要の見誤りによる早期撤退のリスクが高まります。市場の動向や顧客ニーズを正確に把握しないまま事業を始めても、思うように収益を上げられず、経営資源だけが浪費される結果となります。
特に競合の強い市場では、入念な調査と準備が成否を大きく左右します。準備段階での分析不足は、取り返しのつかない損失に直結するため、時間とコストをかけても慎重に検証しましょう。
経営陣の意思決定スピード低下
意思決定の遅れは、競争の激しい現代市場で致命的です。多角経営では、事業数が増えることで議題や調整事項が増加し、トップの判断が遅れがちになります。
この遅れが、新たなチャンスを逃したり、問題解決の遅延に繋がり、全体の事業パフォーマンスを低下させるでしょう。
迅速な対応を維持するためには、権限委譲や組織体制の見直しが必要です。経営陣にはスピードと柔軟性を保つための仕組み構築が求められます。
人材や資金の過剰投入による負担増大
過剰な資源投入は、多角経営において大きな財務リスクを生みます。
新規事業に必要以上の人材や資金を投入してしまうと、財務体質の悪化だけでなく、本業の運営資金や人材確保にも深刻な影響を及ぼします。中小企業の場合、特にキャッシュフローや組織の安定性が損なわれる危険が高いでしょう。
事業の持続性を守るには、リソース配分の見極めと適切な投資規模の設定が重要であり、慎重な経営判断が欠かせません。
実際にあった多角経営の失敗事例
多角経営は魅力的に見える一方で、実際には多くの企業が失敗を経験しています。実際に起きた事例を紹介しますので、戦略を見直すヒントとして役立ててください。
大手小売企業の海外進出失敗例
大手小売企業が海外市場に進出した際、現地の文化や購買習慣を十分に調査しないまま店舗展開を進めた結果、現地の顧客に受け入れられず売上が低迷しました。
過信と準備不足が重なり、進出からわずか数年で撤退を余儀なくされ、多額の撤退コストとブランドイメージの低下という大きな損失を被りました。
製造業の異業種参入失敗例
ある製造業が新たな成長を目指し、飲食業に参入した事例です。飲食業特有の品質管理や人材教育などのノウハウが不足していたため、店舗運営が安定せず顧客トラブルが続出しました。
結果的に収益が上がらず、初期投資を回収できないまま事業撤退に追い込まれました。異業種参入には専門性の確保が不可欠であることを示しています。
サービス業の多ブランド展開失敗例
あるサービス業では、急速に多ブランド展開を進めた結果、ブランド間での競合が生じ、顧客の混乱とサービス品質の低下を招きました。
統一感のないブランド戦略により、既存の顧客が離れ、新規顧客獲得も進まなくなったために事業全体の売上が大幅に減少しました。計画性を欠いた拡大路線が、ブランド価値の毀損に繋がった典型例と言えるでしょう。
IT企業の新規プロダクト多発失敗例
あるIT企業では、複数の新規プロダクトを一気に立ち上げる多角経営戦略を取ったものの、リソースが分散してしまい、どのプロダクトも市場の期待に応える品質に達しませんでした。
サポート体制の不備や継続的な改善が追いつかず、結果的に多くのサービスが短期間で終了しました。開発コストと信頼性の低下という大きな代償を払う結果となりました。
多角経営の失敗を防ぐ5つのポイント
多角経営の成功には、単に新事業を増やすだけでなく、緻密な戦略と柔軟な対応力が欠かせません。失敗リスクを抑え、持続的に成果を上げるための重要な5つのポイントについて解説します。
- 本業とのシナジーを重視する
- 事前の市場リサーチを徹底する
- スモールスタートで検証する
- 適切な人材配置と育成を行う
- 撤退基準を明確に決める
本業とのシナジーを重視する
新規事業は、本業とのシナジーを活かすことが成功のポイントです。関連性が高い分野を選べば、既存の技術や人材、取引先などの資産を最大限に活用でき、事業展開のスピードと安定性が向上するでしょう。
逆にシナジーが弱いと、ノウハウ不足や追加コストが膨らみ、リスクが増大します。多角経営では、新規事業が本業の価値を高め、全体の競争力強化に繋がるかを慎重に見極めましょう。
事前の市場リサーチを徹底する
事前の市場リサーチは、失敗リスクを大幅に減らすために欠かせません。新規参入市場の規模、成長性、競合状況、顧客ニーズを詳細に分析することで、適切な価格設定や差別化戦略を立てられます。
調査を怠ると需要予測の誤りや競合対策の遅れに繋がり、撤退を余儀なくされる可能性が高まるでしょう。入念な調査とデータに基づいた計画こそが、安定的な事業成長の土台となります。
スモールスタートで検証する
スモールスタートは、多角経営におけるリスクを抑える効果的な方法です。初期段階では規模を限定し、小さな投資で市場の反応を検証します。これにより、事業モデルの改善点や課題を早期に把握でき、大きな損失を回避できるでしょう。
いきなり大規模展開を狙うのではなく、段階的に事業を拡大する柔軟な戦略が重要です。
適切な人材配置と育成を行う
新規事業の成功には、適切な人材の配置と育成が不可欠です。専門性の高い分野では、経験豊富な人材の採用や外部パートナーとの連携が有効でしょう。また、社内での教育や研修の充実化を図れば、持続的に人材を育てる基盤が整います。
人材不足や配置ミスは、計画の遅延や品質低下の原因となり、事業の信頼性を損ないます。人材戦略をしっかりと構築し、柔軟に対応できる体制を作りましょう。
関連記事:組織再編とは?実施する目的や注意点、成功事例をご紹介
関連記事:返済不要!起業時に活用したい、知っておきたい補助金・助成金をご紹介
撤退基準を明確に決める
撤退基準の設定は、事業継続判断を迅速かつ的確に行うために重要です。収益目標や期限などの明確な基準をあらかじめ決めておけば、損失の拡大を防ぎ、経営資源を他事業に再投資できます。
感情的な判断に頼ると、撤退のタイミングを逃し損失が深刻化するでしょう。客観的な数値や指標に基づく撤退ラインを設定し、冷静に見極める姿勢が多角経営の成功には不可欠です。
多角経営の失敗に関してよくある質問
多角経営を検討する際、戦略やリスク、準備面でさまざまな疑問を持つ経営者が多くいます。以下で、よく寄せられる質問をご紹介します。
多角経営と多ブランド戦略の違いは?
多角経営は、異なる事業領域に進出して新たな収益源を確保を目的とする戦略ですが、多ブランド戦略は、同一事業の中で複数のブランドを展開し、異なるターゲット層を取り込むための施策です。
混同されがちですが、狙いやリスク、必要な資源の種類が大きく異なります。多角経営では、事業ノウハウや組織体制を一から築く必要があるのに対し、多ブランド戦略では既存の事業基盤を活かせる点が特徴です。
中小企業が多角経営に挑戦する際の注意点は?
中小企業が多角経営を進める際は、限られた経営資源をいかに効果的に活用するかが最大の課題でしょう。
資金繰りや人材確保、ノウハウ構築の負担が大きく、計画が不十分だと本業の基盤さえ危うくなります。
そのため、事前に詳細な資金計画を立て、万が一の撤退基準を明確に決めておく必要があります。また、本業とのシナジーを重視し、無理のない範囲で小規模に試すスモールスタートも有効でしょう。
失敗した場合の損失はどれくらい?
多角経営の失敗による損失額は事業規模や業種によって大きく異なりますが、数千万円から数億円に及ぶケースも少なくありません。
特に中小企業にとっては致命的な打撃となり、経営再建が困難になる場合もあります。こうしたリスクを抑えるためには、事前に撤退基準や資金管理のルールを設定し、常に収益性と進捗を数値で把握する体制が重要です。
感情的な判断を避け、客観的なデータをもとにした冷静な意思決定が成功のポイントとなります。
多角経営の失敗に不安がある方は専門家に相談
多角経営は魅力的な成長戦略ですが、失敗すれば資金面や信用面に深刻なダメージを与えます。リスクを最小限に抑えるためには、専門家の客観的な意見やサポートを活用するのがおすすめです。
小谷野税理士法人では、多角経営の戦略策定から財務面のリスク管理まで幅広く支援しています。多角経営を検討している企業経営者の方は、ぜひ一度小谷野税理士法人にご相談ください。