0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

投資・出資・融資の違いを徹底解説!初心者にも分かるお金の基礎知識

公開日:

投資・出資・融資の違いを徹底解説!初心者にも分かるお金の基礎知識

企業経営や資産形成において「投資」「出資」「融資」という言葉は頻繁に耳にしますが、それぞれの言葉の使い分けがわからない方もいるのではないでしょうか。似たような意味に捉えられがちですが、それぞれ資金提供の目的や性質などが大きく異なります。今回は投資・出資・融資の基本的な意味や特徴、それぞれのメリット・デメリットや注意点について解説します。

投資とは

株式、債券、投資信託などの金融資産に利益を期待して、資金を投じることです。株式や不動産など様々な投資対象がありますが、預貯金とは違い元本が保証されていないため、リスクを伴います。

投資と似た言葉に「資産運用」がありますが、資産運用は資産を増やす、もしくは減らさないために行う要素が強いのが特徴です。

関連記事:投資と融資の違いは?会社設立前に知っておきたい資金法

出資とは

将来的な利益を見込んで資金を提供し、その代わりに経営への参加権や配当を受け取る権利を得る行為です。ただし、企業が利益を上げられなかった場合は、配当は受け取れないでしょう。

特に、未上場企業やスタートアップに対して出資するケースがあります。出資は投資の一種であり、より具体的な関与と長期的な視点を持つ投資活動と言えるでしょう。

関連記事:出資金の勘定科目とは?仕訳の具体例を紹介

融資とは

基本的に、企業や個人が公的機関や金融機関からお金を借りる行為を指します。個人・法人にかかわらず、融資を受けるには審査があり、審査基準を満たさなければ融資を受けられません。

融資は元金に利息を加えて返済する義務がありますが、融資には様々な種類があり、それぞれ審査の方法や期間は異なります。

関連記事:融資と借入の違いとは?メリット・デメリットや審査内容も解説

投資・出資・融資の目的と性質の違い

出資比率のイメージ

投資・出資・融資のそれぞれの違いや性質について具体的に解説します。

投資

出資

融資

資金提供者

投資家

投資家

公的機関や金融機関

資金提供の目的

株式の配当金・売却益

売却益・経営関与

利息の獲得

返済義務

なし

なし

あり

保証人・担保

基本なし

基本なし

必要な場合がある

経営への関与

あり

あり

なし

長期的な資産形成をしたいなら「投資」

将来を見据えて長期的に資産を増やしたい場合、最も適しているのが投資です。リスクはありますが、長期運用や分散投資によって安定した成果を目指せます。

資産形成とは、将来のために必要な資産を増やすことを指し、その中でも投資は計画的な運用を行えば、将来にわたって経済的に安定した暮らしを保ちやすくなります。

応援したい事業がある場合「出資」

これから成長する企業・事業を応援したい場合は、出資がおすすめです。ベンチャー企業やスタートアップ企業への出資では、大きな成長が見込まれる反面、事業がうまくいかなければ資金が戻ってこないリスクもあります。

経営参加や事業支援を望む方には非常に魅力的な選択肢ですが、当然ながらその分リスクも高いため、冷静にリスク許容度を判断したうえで行いましょう。

安定した収入を得たい場合「融資」

安定した収入で資金効率を高めたい人には融資が適しています。返済義務がある融資は、基本的に利息収入が見込める安定型の資産運用のため、資金回収のリスクをコントロールできます。ただし、貸し倒れが発生する可能性もあるため、見極める力が必要です。

融資は主に事業資金が必要なときに使うため、一時的な資金不足を解消したい人にも効果的です。返済する必要があるため、、無計画な利用は避けましょう。

投資のメリット・デメリット

投資のメリット・デメリットについて解説します。

メリット

投資のメリットは、効率的に資産を増やせる可能性がある点です。株式や投資信託、不動産など種類はさまざまですが、長期にわたって取り組めば「複利」の恩恵を得られます。

複利とは、運用で得た利益を元本にプラスして再投資し、その合計金額をもとに利益を得る方法です。利益が利益を生む複利の恩恵を得られれば、効率よく資産を増やせるでしょう。

デメリット

投資には元本割れのリスクがあります。元本割れとは、投資した資金が減少し、運用結果として元の投資額を下回る状態です。株式や債券、投資信託など金融商品には値動きが伴うため、利益を期待できる反面、元本割れのリスクも常に存在します。

関連記事:不動産投資の融資・借入れは厳しい?不動産投資ローンの条件や特徴を詳しくご紹介

出資のメリット・デメリット

出資のメリット・デメリットについて解説します。

メリット

出資は返済不要の資金のため、資金を用意する必要がありません。基本的に利息がかからず資金繰りが安定しますし、連帯保証人を用意する必要もない点がメリットです。投資家などから出資を受ける場合は、経営に関するアドバイスを受けられる場合もあります。

デメリット

発行する株式の数や持株比率によっては、会社の経営権を奪われるリスクがあります。企業よりも投資家の方が持っている株式が多い場合、投資家が経営の実権を握るという事態になりかねません。

融資のメリット・デメリット

融資のメリット・デメリットについて解説します。

メリット

融資は必要な資金をすぐに調達できるのが最大のメリットです。自己資金を貯める必要がなく、1週間〜1ヵ月程度で大金が入手できる可能性があります。

また、融資は契約によりお金の貸し借りを行う関係のため、融資元は経営に言及する権利がありません。第三者から介入されない点もメリットでしょう。

デメリット

融資によって調達した資金は給付金や投資などのもらえるお金とは異なり、借金と同様借りているお金のため、必ず返済する必要があります。さらに、借入した金額の全額に加えて、融資に設定されている金利に応じた利息を支払わなければなりません。

関連記事:融資と借入の違いとは?メリット・デメリットや審査内容も解説

投資(出資)を受けるためのポイント

良い税理士の見極めポイント

投資(出資)を受けるには、主に以下のポイントを意識しましょう。

企業価値を高める

投資家は、自社への投資によって将来的なリターンを期待しています。そのため、企業の成長性や価値が高いと認識されることが重要です。競争激化する市場で成功するためには、自社の競争力を高める必要があります。

企業価値が高まれば、株価の上昇や出資の獲得、M&A時の高評価、融資の優遇など、多くのメリットがあります。

事業計画の明確化

事業計画書とは、事業内容から運営方法、収益の見通しなど、事業に関するあらゆる計画が記載された書類です。事業の根拠や将来性、達成する目的・目標を明確にすれば、事業の成功率を高める効果があります。

投資家に対して企業の魅力をアピールするためには、整合性と実効性を備えた事業計画の作成が重要です。

ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家と接触する

ベンチャーキャピタルとは、未上場のベンチャー企業に投資を行い、その企業の成長を支援する組織で、エンジェル投資家とは、創業間もない企業(スタートアップ)に資金を提供する個人投資家を指します。

ベンチャーキャピタルの場合、企業として投資を行っているため比較的大規模な資金を調達できますが、エンジェル投資家よりも厳しい審査を通過する必要があります。

融資を受けるためのポイント

融資を受けるために、いくつかのポイントを紹介します。

財務状況の健全性をアピールする

貸し倒れを起こさない会社だと示すために、財務状態の健全性をアピールする必要があります。健全性とは、資本の調達と運用の財務バランスが取れていることです。

法人代表者や個人事業主だけでなく、事業そのものも審査の対象です。決算書から財務状況を調べ、利益を得られていないと判断された場合は、返済能力に問題があるとみなされる可能性があります。

返済の見通しや返済原資を明確にする

融資は返済計画に根拠があるかどうかも重視されます。融資を実行する金融機関にとって、確実な返済が見込めるかどうかは特に気になる事項です。

資金の使い道や返済の見通しがあいまいなままだと、返済能力への不安を抱かれ、融資が見送られる可能性があります。

銀行と良好な関係を築く

融資を受けるためには、日頃から銀行との良好な関係づくりが重要です。事業拡大や運転資金の確保、設備投資など、あらゆる場面で銀行からの融資は大きな助けになります。

銀行との付き合いは資金調達の面だけではなく、自社の信用を向上させるための重要な手段にもなり得ます。定期的な事業状況の報告や経営課題の相談を通じて企業の透明性を示し、担当者との信頼関係を築きましょう。

関連記事:法人が銀行融資を受けるには?手続きの流れ必要書類・その他の資金調達方法を解説

投資・出資・融資の注意点

利益剰余金と内部留保の違いのイメージ

投資・出資・融資に関する注意点について解説します。

書面(契約)を必ず残す

いずれの方法でも、口約束だけで行うのは危険です。特に出資や融資では、返済条件や配当の取り決め、万が一の損失に対する取り扱いなどを明記した契約書を交わしておきましょう。曖昧な合意は、後々トラブルの原因になる可能性があるため注意する必要があります。

生活資金や必要資金を投じない

手元の資金をすべてつぎ込むと、家計や将来のライフプランに打撃を与えてしまう可能性があります。生活に必要な資金を投じないで、必ず余剰資金の範囲内で無理のない取引を行いましょう。

税務上の扱いを把握しておく

投資・出資・融資で得た利益や損失は、それぞれ税法上の取り扱いが異なります。出資は資産計上、融資は借入、投資は利益を目的とした資金提供のため、扱いが変わります。不安な場合は事前に税理士などの専門家に相談し、申告漏れや脱税を防ぎましょう。

関連記事:節税・税務に関する相談はどこがベスト?無料の相談先や注意点も徹底解説

投資や融資の相談はお金の専門家である税理士がおすすめ

投資・出資・融資は資金調達という観点では似ていますが、資金提供者や返済義務の有無で違いがあります。自分が何のためにお金を使いたいのかを明確にし、その目的に合った手段を選ぶことが大切です。

資金調達は、中小企業や個人事業主にとって事業の継続と成長を左右する重要な課題です。税理士や専門コンサルタント、その他窓口といったさまざまな専門家や支援機関などを積極的に活用しましょう。

税理士は税務の専門家であるため、税務署での手続き代行や税務書類の作成、税務相談などの依頼も可能です。最適な借入先の選定なども行ってもらえるため、創業時の資金調達に不安がある方、手続きをスムーズに進めたい方におすすめです。

投資や出資、融資に関するお困りごとやご相談はぜひ「小谷野税理士法人」までお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談