0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

個人事業主も例外じゃない|赤字決算でも税務調査の対象になる!

公開日:

個人事業主も例外じゃない|赤字決算でも税務調査の対象になる!

赤字決算であっても税務調査の対象になる可能性があるのをご存知ですか?税務署は、申告内容や帳簿の整合性を慎重に確認し、経費の内容や事業実態と申告が一致しているかを重視します。調査の対象となる背景やポイントは多岐にわたるため、内容の正確性が何より重要です。本記事では、赤字でも調査対象となる理由や、万が一調査となった場合、気をつけるべきポイントについて詳しく説明します。

赤字の場合でも税務調査の対象になることがある

赤字決算となっている会社、あるいは赤字申告をしている個人や個人事業主であっても、税務調査の対象になることは珍しくありません。

例えば、売上が前年度と比べて急激に落ち込んでいたり、同業他社や他の個人事業主と比較して売上や経費の数値が著しくかけ離れていたりする場合、調査対象となるリスクが高まります。

特に、赤字申告や赤字決算であっても消費税の還付を受けている場合や、開業から一定の期間が経過している個人事業主や赤字会社は税務署から注目されやすいです。

さらに、帳簿や領収書の管理が適切でないなど、経費計上の内容に疑わしい点があると税務調査の対象に。ずさんな対応をしていると疑念を招くので注意しましょう。

税務調査が行われやすい状況

個人事業主や法人が税務調査の対象となりやすい状況とは、具体的にはどんなケースがあるのでしょうか。本項では、主なポイントや注意すべき点についてわかりやすく解説します。該当するケースがないか、自社の経営を振り返るきっかけとしてください。

売上や経費の計上が不自然な場合

売上や経費の計上が不自然な場合、税務調査の対象になりやすいです。たとえば、売上が急激に減少して赤字になった、または、同業他社と比較して明らかに不自然な点があるなどの場合、不正や申告漏れの疑いを持たれやすくなります。

さらに、必要以上に過大な経費計上があったり、経費の中に個人的な出費が混ざっていたりすると、税務署からチェックされるリスクが高まります。適切な会計処理を行った上で、赤字が出た場合は、その理由や背景を明確に説明できるようにしておきましょう。

現金取引が多い事業形態

現金取引が多い事業形態は、税務調査を受けやすいと言えます。特に飲食店や小売業、サービス業など日々の現金収入が多い事業は、銀行口座や請求書に記録が残りにくいため、売上の申告漏れや経費の過大計上が疑われやすいのです。

税務署は帳簿と実際の取引内容との整合性を重視するため、現金売上や経費の管理を徹底していないと、調査の対象となるリスクが高まる結果になります。

特に、個人事業や赤字会社の場合、現金収支の記録が不十分だと「正確な申告ができていない」とみなされやすいため、日々の収支を詳細に記録し、常に適正な申告を心がけましょう。

継続して赤字経営となっている場合

継続して赤字経営が続く場合、本来の事業実態と申告内容にズレが生じていないか、税務署は疑念を持ちやすくなります。

特に、長期間赤字が解消されないと、収益の隠蔽や不適切な経費計上などが行われていないか、帳簿や証拠書類が徹底的にチェックされることになりかねません。

こうしたリスクを抑えるには、赤字になっている具体的な理由や背景を明確に説明できるようにしておきましょう。帳簿や会計資料の正確かつ適切な記録・保存が重要です。

赤字会社で消費税の還付を受けている場合

赤字会社が消費税の還付を受けている場合、税務署から特に注目されやすくなります。一般的に、経営状況が赤字であるにもかかわらず還付申請を行うと、不正還付や不適切な申告が疑われやすく、税務調査が実施される可能性が高まります。

重要なのは、帳簿や領収書など申告内容を裏付ける書類をしっかり管理し、記録状況を正確に保つことです。十分な証拠資料を準備し、適正に消費税還付の申請を行っていることを説明できる状態を整えておきましょう。

開業から数年経過している状況

開業してから数年経つと、事業が継続的に成長するタイミングとなり、税務署の調査対象として意識されやすくなります。また、一般的に、所得税の申告についても過去数年分を遡って調査されます。

開業から数年、特に9年以上経過した事業主は、過去の申告内容が見直される可能性が高まりますので、適正な申告と帳簿管理の継続を改めて意識しましょう。

関連記事:反面調査には守秘義務がある?必ず協力すべき?

税務調査を受けやすい業種

法人企業の社長と社員

実は、税務調査の受けやすさは業種によって違いがあります。特に、現金取引が多く収入の把握が難しい事業や、経費の内容が複雑で申告内容と実態の乖離が生じやすい業界は、税務署から注目されやすくなる傾向があるのでご注意ください。

税務調査を受けやすい主な業種は、以下の通りです。

  1. 飲食業:居酒屋やカフェなどの店舗は、現金売上の割合が高く、レジ管理の不備や申告漏れが指摘されやすい。
  2. 美容・理容業:現金取引が中心になるため、売上計上のズレや私的流用が問題視されやすい。
  3. 建設業:下請けや資材費など経費科目が多岐にわたり、経費の計上方法が細かくチェックされやすい。
  4. タクシー・運送業:運賃の現金収入が多く、売上の申告と実態の整合性が問われやすい。
  5. 不動産賃貸業:家賃収入や修繕費の経理処理が複雑でミスが起こりやすく、帳簿に不備があれば疑念を招く。
  6. IT・フリーランス:不安定な収入構造や赤字継続が見られるケースが多く、事業実態の裏付けが求められやすい。

これらの業種は、収入や経費の記録を正確かつ詳細に保つよう特に意識しましょう。例えば、飲食業では1日の現金売上を正確に計算し、全額を帳簿に反映させる必要があります。

また、建設業では領収書や契約書を適切に整理し、経費内容の妥当性を説明できる体制を整備しましょう。業種に応じたこうした取り組みにより、税務調査時のリスクを抑えやすくなります。

赤字会社や個人事業主への税務調査で確認される事項

税務調査では、帳簿や証憑の管理状況や経費計上が適切かどうかなど、細かな項目がチェックされます。これは、赤字会社や個人事業主であっても同じです。本項では、税務調査で具体的に確認されるポイントについて詳しく見ていきましょう。

帳簿や証憑の管理状況

税務調査の中でも、帳簿や証憑類の管理状況は特に重要視されます。これらが不十分だと申告内容の信頼性が低下し、税務署からの指摘や追加の調査を受けるリスクが高まりますので注意が必要です。青色申告を選択している場合は、より厳格な帳簿管理が求められます。

書類の保管や整理を徹底するには、電子帳簿保存法に対応したデータ管理を行うのがおすすめです。調査時には迅速かつ効率的に資料を提出でき、調査官からの信頼性が高まります。

経費計上の妥当性

経費の計上が妥当であるかどうかも、調査時の注目ポイントです。特に赤字会社の場合、収益に比べて経費が過大だと、実態にそぐわない経費計上や私的支出の混入などが疑われやすくなります。

事業内容や規模と比較して合理的な範囲内で経費を算出し、正確な領収書や契約書などの証拠書類で裏付けできるようにしておきましょう。書類が不十分だと、特に赤字決算の場合は厳しく追及される恐れがあります。

また、経費の科目ごとの区分や、年度に応じた処理が正確に行われているかも精査されます。経費として計上する根拠や理由を明確にし、いつでも説明できる記録を残しておきましょう。

確定申告内容と事業実態の整合性

確定申告の内容が事業実態と整合しているかどうかも、重要なチェックポイントです。売上や経費の申告が実際の取引や業務の流れと合っているか細かく確認され、特に赤字を申告する場合は、その理由や根拠となる証拠が求められます。

もし実態と申告内容に明らかな違いがあると、調査官から不信感を持たれ、追加の調査やヒアリングが発生する可能性が高まります。確定申告の際には、申告漏れや過少申告を防ぐためにも、実態に基づいた正確な数字で申告しましょう。

関連記事:納品書は領収書の代わりになる?領収書が発行されないときの対処法も解説

関連記事:貸金庫の現金は税務署にバレる!問題視されないための対策を解説

赤字で申告している場合の税務調査への対策

個人事業主における年金の確定申告イメージ

赤字で申告している場合、税務調査に対して何か特別な対策を取る必要があるのでしょうか?本項では、リスクを下げるための基本知識や具体的なポイントについて詳しく解説します。正確な帳簿管理や申告の見直しなど、必要なステップを学んでいきましょう。

日々の記帳と記帳の正確性を保つ

日々の記帳は、事業の収支管理や税務申告の基礎となる重要な作業です。これにより、経営の実態を正しく把握でき、税務調査時の適切な説明にも繋がります。記帳すべき内容は以下の通りです。

  • 売上の発生日時、金額、取引先
  • 支出した経費の内容、金額、支払先
  • 現金および預金の入出金記録
  • 貸借対照表に関わる資産や負債の変動
  • 仕入れや在庫の増減状況

これらの内容を遅滞なく記録し、証憑類と照合しながら不備のない帳簿を維持しましょう。

経費の根拠となる資料を整理・保管する

経費の根拠資料は、税務申告の正確性や税務調査への対応に欠かせません。主な根拠資料には以下のものが挙げられます。

  • 領収書:支出の内容や金額を証明
  • 請求書:取引契約や支払額を明示
  • 契約書:取引の合意内容を記録
  • 通帳の記録:入出金の流れを確認
  • 会計システムのデータやメールのやり取り:経費発生の背景説明に利用

これらの資料の存在が、経費の正当性を明確に示してくれます。分類やファイリング方法を工夫して紛失防止や検索性に配慮しつつ、電子保存も検討しながら効率的に管理しましょう。

日常的に整理しておくと、税務調査の際に迅速かつ的確に説明ができ、調査負担の軽減につながります。

確定申告をミスなく行う

確定申告にミスがあると、税務署からの問い合わせや調査につながりやすくなります。間違いやすいポイントとしては、売上の計上漏れや誤記入、経費の過大計上や私的利用との区別が挙げられます。

また、控除の適用に関する誤りや、帳簿の不備、証憑書類の紛失にも気を付けましょう。さらに、申告期限の遅れや申告内容の一部忘れもトラブルの原因になる恐れがあります。

これらのミスを防ぐためには、日常的に取引内容が正確に記帳されていること、証憑類の適切な整理・保管が重要です。また、申告前に書類を見直し、不自然な点がないか確認する習慣をつけましょう。

専門家による定期的なチェック

定期的に専門家のチェックを受けると、帳簿や申告内容の誤りや不備を早期に発見し、適切な修正を行うことが可能になります。専門家は、収入や経費の計上の整合性、証憑類の管理状態、申告内容が実際の事業実態と一致しているかどうかなどのポイントをプロの視点で点検し、疑問点や不足部分を解消してくれます。

また、こうした専門家の知見により経営の透明性や信頼性が高まることで、事業の健全な運営、さらには節税にもつながるでしょう。

関連記事:税務調査で外注費が認められない?判断基準とリスクを解説

関連記事:交際費の税務調査で否認されるケースとは?注意点と対策を徹底解説

まとめ

赤字決算であっても、税務調査が行われる可能性は十分にありえます。特に、売上や経費内容に不自然さがある、現金取引が多い、また赤字が連続して続くなどのケースでは注意が必要です。

調査リスクを軽減するには、帳簿や証憑類の適切な管理、経費の妥当性や申告内容の正確性を日々意識するようにしましょう。

不明瞭な点があれば早期に対応する必要がありますが、専門家のサポートがあれば、安心して本業に集中できる環境を整えられるでしょう。税務調査への対応や帳簿管理に不安がある場合は、ぜひ小谷野税理士法人までお気軽にご相談ください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談