0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

年度をまたぐ売上や仕入の仕訳方法とは? 売掛金の回収方法も解説

公開日:

年度をまたぐ売上や仕入の仕訳方法とは? 売掛金の回収方法も解説

年度をまたぐ会計処理は、特に適切に行う必要があります。売上や仕入はもちろん、売掛金についても正しい仕訳を行いましょう。正確な処理を行うと、財務状況を的確に把握でき、適切な経営判断に繋がります。一方、この取り扱いが不正確だと、期末決算や翌年度の財務報告に悪影響を及ぼす可能性も。事業全体の信頼性を高めるためにも、年度をまたぐ仕訳について、本記事で正しい方法を学びましょう。

売上と仕訳の基本的な考え方

売上の記帳は、商品やサービスを提供した時点で行います。これが売上計上の基本的な仕訳方法です。

この際、将来的に受け取る代金である売掛金も同時に記録する必要があります。例えば、取引先に商品を納品し、代金を後日受け取る場合、その金額を売掛金の項目に仕訳して計上します。

関連記事:「売掛金」と「未収入金」の仕訳はどうする?勘定科目やそれぞれの定義を解説

年度をまたぐ売掛金とは

書類を見る男性の手元

売掛金が決算期をまたぐ場合は、特に慎重な取り扱いを心がけましょう。前年度末に発生した売掛金が翌年度に入金される場合、その記録と処理が不正確だと、期末決算や翌年度の財務報告に悪影響を及ぼします。また、企業資産の評価や収益の観点から見ても重要です。

年度をまたぐ売掛金の仕訳方法

年度末の時点で未回収の売掛金が残っている場合は、それを正確に帳簿に記載しましょう。例えば、年度末に売上が発生した場合、その売上分を売掛金として記録します。

そして、翌年度に売掛金の回収が完了した際に、売掛金の勘定残高を減少させ、当座預金や現金など適切な科目に振り替える仕訳を行います。

この仕訳処理を適切に行うと、年度をまたぐ取引の財務への影響を正確に把握でき、帳簿が適正に保たれることに繋がります。

関連記事:入金伝票とは?メリット・デメリットや書き方、仕訳方法を解説

関連記事:免税事業者の請求書に消費税の記載はOK?正しい書き方をレクチャー

売上の計上タイミングはいつ?

売上の計上は、基本的に、商品の引き渡しやサービスの提供が完了した時点で実施します。例えば、取引先に商品を納品し、後日代金を受け取る場合、納品の時点が記帳のタイミングです。この段階で売掛金が発生し、将来的に回収予定の金額として計上されます。

年度末が近づいたら、売上計上のタイミングをより慎重に確認しましょう。特に大規模な取引が発生している場合、その売上が本年度のものか、次年度に該当するのかを適切に判断する必要があります。

年度をまたぐ仕入れ・経費の仕訳方法

電卓と書類

年度をまたぐ仕入れや経費の仕訳は、決算業務において特に重要です仕入れた商品が手元にある場合は、その価値を適切に計上し、財務データの正確性を担保しましょう。

例えば、商品の納入が年度内に行われたとしても、支払いが翌年度になる場合は、仕入れた商品は当年度の費用として計上する必要があります。正確な処理をしない場合、決算書の正確性が損なわれるうえ、税務上の問題も生じます。

買掛金の仕訳

買掛金とは、企業が商品やサービスを購入した際に発生する未払い金額のこと。仕訳の際は、商品やサービスの代金を後日支払うことを前提に、買掛金に分類します。

例えば、12月末に商品を仕入れた場合、その代金が翌年に支払われる場合であっても、年内に買掛金として計上。買掛金は負債の一部として扱われるため、特に正確な記帳が求められます。

当然、請求書の締切日や支払期限も厳守しましょう。期日を怠ると取引先との信頼関係に悪影響が及ぶため、管理体制の整備が重要です。このように、買掛金の正しい仕訳は、企業の財務運営を健全に保つために欠かせない要素と言えます。

未払金の仕訳

未払金は、すでに費用が発生しているにもかかわらず、まだ支払いを行っていない金額を示す勘定科目です。例えば、サービスを受けた後、支払いが翌年にずれ込む場合は、未払金として処理します。

例えば、12月に発生した費用を翌年の1月に支払う場合、12月の帳簿には未払金を記載。翌年1月に支払いが完了した際に、その金額を減少させる仕訳を行います。こうした処理を適切に行うと、経営状態や資金繰りの正確な状況を把握するのに役立つでしょう。

年度をまたぐ売掛金回収・処理時の注意点

年度をまたぐ売掛金の回収や処理にはいくつか注意点があります。忙しい年度末であっても、売掛金の状況を定期的に確認し、未回収分を正確に把握できるような体制を整えましょう。

これにより、取り込みミスや記帳漏れを防ぎ、資産管理上のネガティブな影響を抑えられます。

売掛金には5年の時効がある

売掛金には原則5年の時効があり、この期間内に請求を行わないと債権回収ができなくなります。5年という期間は意外に早く経過するので、未回収の売掛金がないか定期的に見直す体制を整えましょう。

未回収の売掛金をそのまま放置すると、会社の財務状況に悪影響を及ぼすだけでなく、取引先との信頼関係を損ねるケースも。こうしたリスクを防ぐためにも、期限を意識した入金確認が重要です。

売掛金がマイナスになることは原則としてない

売掛金がマイナスになることは原則としてありません。売掛金がマイナスになるのはほとんどの場合、記帳ミスや情報管理の不備が原因です。例としては、請求金額を重複して記帳してしまったり、取消や返品処理が不適切であったりすることが挙げられます。

関連記事:決算書の作り方まとめ!必要書類や作成の流れも解説

関連記事:期の途中からインボイス登録できる?請求書や仕訳の注意点も解説

記帳漏れや計上ミスを防ぐコツ

トラブル

記帳漏れや計上ミスは、経理業務において致命的です。このようなミスが発生すると、帳簿の正確性が損なわれ、企業の財務状況に悪影響を及ぼすことに。締日管理や会計システムの活用により、しっかりとした管理体制を整えて記帳漏れを防ぎましょう。

締日管理を徹底する

決算業務をスムーズに進行したいなら、事前に明確な締日を設定しましょう。締日を設けて取引を確実に処理すると、記帳漏れや計上ミスが防止できます。

締日を設定したら、チーム全体に周知し、守ってもらうよう積極的に促しましょう。また、取引先との間で発生する請求書の締切も考慮し、スケジュールを調整するのもポイントです。

会計システムを活用する

会計システムの導入を視野に入れるのもおすすめです。ソフトに搭載された自動仕訳機能やエラーチェック機能により、記帳漏れや計上ミスのリスクが低減。手作業による記帳ミスも防げるでしょう。

また、システムの活用により、売上や仕入れ情報のリアルタイム記録も実現します。必要に応じたデータの分析や確認ができ、経理作業の効率化にも繋がります。修正や確認の作業も迅速に行えるため、経理担当者の業務負荷も軽減されるでしょう。

まとめ

年度をまたぐ会計処理では、正確な売上計上や仕入れの管理が求められます。年度をまたぐ際の注意点をしっかり把握し、キャッシュフローを円滑に進めましょう。こうした取り組みが、企業の財政状況を安定させることにつながります。

また、記帳漏れや計上ミスを防ぐためには、締日を徹底管理し、会計システムの活用も視野に入れましょう。経理業務が効率化され、正確性が高まるだけでなく、確定申告に必要な諸データも適切かつ迅速に準備することができます。

このように、企業財務においては、売掛金や仕入れ、経費、さらに税金の管理がとても重要です。財務を健全に管理すると、確定申告時だけでなく、日常的な経営基盤の強化にも繋がるでしょう。

売掛金の処理についてのお困りごとやご相談は、ぜひ「小谷野税理士法人」までお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談