0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

法人名義の車は個人使用できる?経費計上のルールと税務リスクを解説

公開日:

法人名義の車は個人使用できる?経費計上のルールと税務リスクを解説

法人で車を購入すると、経費計上が可能なため税務上のメリットがあります。しかし、業務だけでなく個人的にも使用するケースでは、どのようなルールや注意点があるのでしょうか。法人名義の車の個人使用に関しては、税務リスクや適正な管理が求められるため、正しい知識を持つことが重要です。本記事では、法人名義の車の個人使用が可能かどうか、経費計上のポイントや注意点を解説します。

法人名義の車は個人使用できるのか?

まるばつ

法人名義の車を個人が使用する場合、様々なルールや管理が求められます。適切な対応を行わなければ、税務調査での指摘や追加課税のリスクが生じるだけでなく、保険の適用範囲や契約上の制約によって思わぬトラブルに繋がる可能性もあるでしょう。

円滑に運用するためには、事前にポイントを押さえ、適切な対応を検討することが大切です。

税務上、原則個人使用できない

法人が所有する車は、業務利用を前提としており、法人の経費として処理する場合は個人使用が認められません個人使用が含まれる場合は、その分を適切に按分し、法人の経費負担を調整する必要があります。

按分せずに全額経費として処理すると、税務調査で否認される可能性が高く、法人税の修正申告や追徴課税の対象となるリスクがあります。また、業務利用と偽って個人使用していた場合、悪質と判断されると重加算税が課される可能性もあるので注意しましょう。

関連記事:事業用自動車を導入するメリットとは?自家用車との違いや節税について

法律上、個人使用は違法ではない

法人名義の車を個人が使用すること自体は法律上禁止されていませんしかし、法人の資産である以上、個人の私的利用が発生する場合には、適切な処理を行う必要があります。

特に、法人と個人の使用区分が曖昧なまま経費処理をすると、税務上の問題が発生し、経費計上の否認や役員報酬とみなされるリスクが生じます。

自動車保険の観点では、個人使用は制限される

法人名義の車両に対する自動車保険は、法人が契約者となり、主に業務利用を前提としているため、個人が使用する場合、保険の適用範囲が制限される可能性が高いです。

万が一、個人使用中に事故が発生した場合、契約内容によっては保険金が支払われず、修理費や賠償責任を個人で負担しなければならないケースもあるでしょう。個人使用を認める場合は、契約内容を確認し、必要に応じて保険の補償範囲を見直すことが重要です。

関連記事:車両保険金に税金は掛からない?修理しない場合は消費税に注意

リース契約上、個人使用は禁止される場合がある

法人がリース契約で車両を利用している場合、契約内容によっては個人使用が禁止されているケースが多いです。

リース会社の規約では、車両の使用目的が「法人の業務に限る」とされていることが一般的であり、これに違反すると契約違反となり、違約金の支払いを求められる可能性があるでしょう。

また、個人使用が判明した場合、契約の途中解約や車両の返却を求められるケースもあるため、リース契約を締結する際には、使用条件を十分に確認する必要があります。

社用車の経費計上の基本ルール

社員旅行における福利厚生のイメージ

法人が所有する社用車の経費を適切に計上するためには、業務利用の明確な証拠を残し、個人使用との区別を徹底することが重要です。業務に必要な費用のみが法人の経費として認められるため、正しい処理方法を理解し、適正な経費計上を行いましょう。

社用車を経費計上できる条件

法人が社用車の費用を経費として計上するには、以下の条件を満たす必要があります。

条件

内容

法人の業務に直接関係すること

事業活動において不可欠であり、業務使用が明確である

使用実態を記録していること

運行記録簿などで使用履歴を管理し、業務利用であることを証明できる

法人の名義で購入・維持されていること

車両の所有者が法人であり、法人の資金で維持管理されている

業務利用の証拠が不十分な場合、税務調査で経費計上が否認されるリスクがあるため、適切な管理が重要です。

社用車関連の勘定科目と該当費用

社用車に関連する経費は、適切な勘定科目で計上することが重要です。以下が、社用車関連の勘定科目とそれに該当する具体的な費用です。

勘定科目

該当する社用車関連費用

減価償却費

車両の購入費、リース契約に基づくリース資産の償却費

旅費交通費

燃料費(ガソリン代・軽油代・電気代)、高速道路料金、駐車場代、ETC利用料

支払保険料

自動車保険(対人・対物・車両保険)、任意保険、車両損害補償保険

修繕費

車検費用、定期点検費用、オイル交換、タイヤ交換、バッテリー交換、ブレーキパッド交換、ワイパー交換、エンジン修理費

租税公課

自動車税、重量税、環境性能割(旧取得税)、自動車取得税

車両費

カーリース料金、レンタカー費用

消耗品費

カーナビ、ドライブレコーダー、サンシェード、芳香剤、フロアマット、洗車用品、チャイルドシート(業務用)

通信費

車載Wi-Fi、ETCカードの通信料

雑費

洗車代、コインパーキングの短時間利用

リース料

オペレーティングリース契約の車両使用料

個人使用が含まれる場合は、法人の経費として全額計上することはできません。業務利用と個人利用の割合を明確にし、適切な按分を行えば、税務リスクを回避することが重要です。

関連記事:減価償却のポイント|新車と中古車の違いと節税効果を解説
関連記事:経費の節税におすすめ!計上できる項目や損金との違い、判断ポイント

法人名義の車の個人使用に関する5つの税務リスク

法人名義の車の個人使用には以下のような税務上のリスクが伴うため、適切な管理が必要です。

  1. 経費計上が否認されるリスク
  2. 役員報酬とみなされるリスク
  3. 消費税の仕入税額控除が否認されるリスク
  4. 法人税の申告漏れを指摘されるリスク
  5. 法人と個人の資産区分が曖昧になり税務リスクが高まる

経費計上が否認されるリスク

法人名義の車を業務利用と偽り、実際には個人的に使用していた場合、税務調査で経費計上が否認される可能性があります。

特に、役員や従業員が日常的に私的利用しているにもかかわらず、法人の経費として全額計上していると、法人税の修正申告が求められることがあるでしょう。

さらに、悪質な場合には重加算税の対象となる可能性もあり、法人にとって大きな税務リスクとなります。適正な処理を行うためには、業務利用と個人利用を明確に区別し、客観的な証拠を残すことが重要です。

役員報酬とみなされるリスク

法人の車を役員が個人的に使用すると、その便益が「経済的利益」と判断され、役員報酬として課税される可能性があります。これは、法人が役員に金銭以外の利益を提供しているとみなされるためです。

その結果、法人には源泉所得税の追加徴収が求められ、役員個人にも所得税や住民税の負担が発生します。特に、車両の購入費や維持費を法人が全額負担している場合、私的利用分の金額を役員報酬として適正に処理しなければなりません。

関連記事:役員報酬を経費にするには?ルールや判断基準・注意点を徹底解説!

消費税の仕入税額控除が否認されるリスク

法人が購入した車両にかかる消費税は、本来業務に使用する場合に限り仕入税額控除の対象となります。しかし、個人使用が含まれる場合、その部分については控除の対象外となるため、税務調査で指摘を受け、修正申告を求められる可能性があるでしょう。

さらに、個人利用の割合が不明確であると、法人が適切に税額控除を行っているかどうかの説明責任が発生し、結果として不要な税務リスクを抱えることになります。

関連記事:仕入税額控除ってなに?インボイスとの関係についても解説

法人税の申告漏れを指摘されるリスク

法人が社用車の維持費や関連費用を経費計上しながら、実際には個人利用が含まれている場合、税務調査で申告漏れを指摘される可能性があります

特に、法人が個人利用を隠し、全額経費として計上していた場合、税務当局は「過少申告加算税」や「重加算税」を課す可能性があるでしょう。

また、過去の申告分についても遡って修正を求められることがあり、税務リスクが長期間にわたって影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

関連記事:【税理士監修】無申告加算税とは?税率やその他の加算税について

関連記事:追徴課税とは?加算税の種類や計算方法、対象期間について解説

法人と個人の資産区分が曖昧になり税務リスクが高まる

法人名義の車を個人が自由に使用していると、法人と個人の資産区分が不明確になり、法人経理の透明性が損なわれるでしょう。特に中小企業では、法人の経費と個人の支出が混同されるケースが多く、適切な管理が求められます。

法人と個人の資産を明確に分けることで、税務リスクを回避し、適正な経費処理を行うことが可能になります。

法人名義の車を個人使用する際の具体的な対策

考えている男性

前述のリスクを回避し、適正な経費処理を行うための具体的な対策を紹介します。

運行記録を管理する

業務利用と個人利用の区別を明確にするため、運行記録簿を作成することが重要です。記録には、走行日、走行距離、目的地、使用目的(業務・私用)を記載し、業務利用の証拠を残すことで、税務調査の際に適正な経費計上を証明できます。

また、GPSやドライブレコーダーを活用することで、より正確な運行履歴を管理することが可能でしょう。

個人使用分の費用を法人に支払う

法人名義の車両を個人が使用する場合、その利用分に応じた費用を法人に支払うことで、税務上のリスクを軽減できます。例えば、燃料費やメンテナンス費、保険料の一部を個人が負担することで、法人の経費処理が適正であることを示せるでしょう。

特に、法人が役員や従業員へ車両を貸与する形を取る場合は、合理的な使用料を設定し、適正に処理することが求められます。

社用車の使用契約を法人と個人間で締結する

法人の車両を個人が利用する際には、法人と利用者(役員・従業員)の間で使用契約を締結することが望ましいです。

契約書には、使用目的、使用範囲、個人負担分の費用、管理責任などを明記し、法人と個人の関係を明確にすることで、税務上のトラブルを回避できるでしょう。さらに、車両を利用する時間帯や範囲を制限することで、業務利用との区別をつけやすくなります。

法人の業務使用の証拠を残す

法人が業務利用のために車両を使用していることを示すため、移動先の業務記録や商談記録と連携させることが効果的でしょう

例えば、訪問先の企業名、商談内容、交通手段の記録を残すことで、車両が業務目的で使用されたことを証明できます。また、請求書や契約書に記載された移動履歴と運行記録を照合することで、業務使用の正当性を示すことができます。

税理士に相談し、適切な処理を行う

法人名義の車の個人使用に関する税務リスクを回避するためには、専門家に相談し、適切な経費処理を行うことが重要です。

税理士は、業務使用と個人使用の按分方法や、必要な契約書類の作成、経費処理の適正化についてアドバイスを提供できます。法人の状況に応じた最適な対応を取るために、税理士への相談を検討しましょう。

法人名義の車の個人使用にお悩みの方は専門家に相談

法人名義の車を個人で使用する場合、適切な管理と経費処理を行わなければ、税務上のリスクが生じます。

業務利用と個人利用の区別が不明確なまま経費計上を行うと、税務調査で否認される可能性が高まり、追加課税の対象となることもあるでしょう。正しい処理を行うためにも、専門家のサポートを受けることが重要です

小谷野税理士法人は、社用車の適正な経費処理や税務リスクの回避について的確なアドバイスを提供し、適切な対応ができるようサポートできます。法人名義の車の個人使用に関するお悩みがある方は、小谷野税理士法人にご相談ください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談