0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

売上原価とは?勘定科目や計算方法・仕入との違いについてわかりやすく解説

公開日:

売上原価とは?勘定科目や計算方法・仕入との違いについてわかりやすく解説

売上原価とは、企業が販売する商品やサービスにかかる直接的なコストのことを指します。仕入品の購入価格や製造に伴う原材料費、労務費などが対象です。売上原価は企業の収益性を分析したり、利益を計算したりする際の指標であり、間接費や販管費とは異なり、販売が成立したタイミングで計上されるのが特徴です。本記事では、売上原価の概要や製造原価との違い、計算方法、業種別の考え方などを解説します。

売上原価とは?

社員旅行における福利厚生のイメージ

売上原価とは、販売する商品やサービスに関連して発生する費用です。具体的には、商品の仕入れや製造にかかったコスト、輸送費などが含まれます。売上原価は企業の収益性を把握する上で欠かせない指標です。

売上原価には、会計期間中に実際に販売した商品に関連する費用のみが反映されます。例えば、仕入れたものの売れ残った商品の原価は、売上原価の計算には含まれません。

売上原価と製造原価の違いとは

売上原価とよく似た会計用語として、製造原価があります。製造原価とは、商品の製造にかかる費用のことを指し、原材料費や労務費、製造に伴う燃料費などの経費が含まれます。

製造原価は商品が売れたかどうかにかかわらず、製造にかかった費用はすべて計上するのが特徴です。ただし、製造途中の仕掛品や期末材料などに関しては、費用とはなりません。

一方、売上原価は販売した商品にかかった直接的なコストを指し、商品が実際に売れたタイミングで計上します。製造原価と売上原価では、対象となる費用や計上するタイミングが異なる点を押さえておきましょう。

特に製造業では売上原価と製造原価の区別により、正確な利益計算を行って会計や経営の精度を向上させられます。適切な財務管理や戦略的な経営判断を下すためにも、両者の違いへの認識が大切です。

売上原価を計算する方法

売上原価の計算式は、以下の通りです。

売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高

期首商品棚卸高は前期末時点の在庫金額、当期商品仕入高は当期中の仕入金額を指します。期末商品棚卸高とは、期末時点で残っている在庫金額のことです。

ある期間における売上原価の計算をしてみましょう。例えば、期首商品棚卸高が50万円、当期商品仕入高が200万円、期末商品棚卸高が30万円である場合、売上原価は以下の通りです。

売上原価=50万円+200万円-30万円=220万円

売上原価の計算式を活用すれば、企業は販売にかかった実際のコストを正確に算出できます。

また、売上原価を計算する目的の1つに、粗利の把握があります。売上高から売上原価を差し引くと粗利の計算が可能です。

粗利は企業の経営効率や収益性を評価する重要な指標です。正確な売上原価の計算により、企業の収益性を評価し、経営戦略の立案や判断に役立てましょう。

関連記事:期末在庫を増やすと税金が減る?計算方法や消費税の扱いも解説!

業種別の売上原価の考え方

中小企業・一人社長のイメージ

中小企業・一人社長のイメージ

業種によって、売上原価の費用内訳や売上に占める割合などは異なります。業種に応じて売上原価を適切に把握すれば、経営戦略の立案や利益の最大化につながるでしょう。業種別の売上原価の考え方を解説します。

小売業

小売業における売上原価は、主に仕入れ費用で構成されます。具体的には、仕入商品の原価に加え、輸送費や手数料など、商品販売のためにかかる費用が対象です。小売業においては仕入れコストが利益率に直結するため、売上原価率の管理が重要です。

また、棚卸や在庫評価の施策を実施すれば、売上原価を効率よくコントロールできます。低価法を採用している場合、余剰在庫や売れ残り商品に対する評価損を売上原価に計上可能です。

低価法とは、取得価格と時価を比較して、低い方を評価額として計上する方法で、帳簿価格よりも下がった評価損を売上原価として計上できます。定期的な実地棚卸により、正確な在庫数を把握すれば、売上原価の計算精度向上が可能です。

さらに、小売業の特性として、季節的な需要変動や流行の影響を受けることが挙げられます。そのため、柔軟な仕入れによって在庫回転率を向上させることが大切です。

売上原価率を最適化するには、需要予測を基盤とした的確な在庫管理を行い、市場動向に合わせた仕入れと販売計画が必要です。施策を通じて、小売業の効率的な事業運営と利益の向上に取り組みましょう。

関連記事:低価法なら評価損を損金算入できる!原価法との違いや仕訳を解説

関連記事:ネットショップ開業の仕入れはどうする?おすすめ方法と適切な選び方

サービス業

サービス業における売上原価は物理的な商品が存在しないため、他の業種に比べて小さくなる傾向にあります。主に外注費が該当し、提供するサービスに直接関連する費用を売上原価として計上します。

例えば、広告代理店やコンサルタント業では、専門的な知識や情報を顧客に提供する際に必要なコストが売上原価に反映されるのが一般的です。

収益安定化にはリピート率の向上が重要であるため、サービス品質を一定以上に保ちつつ、効率的なコスト管理を行う必要があります。

顧客満足度を高める施策としては、迅速丁寧な対応や安定したサービス提供、信頼関係の構築などが挙げられます。施策により、既存顧客によるリピートや新規顧客への紹介といった好循環が生まれるでしょう。

一方、広告宣伝費や販売促進費用などは販管費として処理されるため、売上原価とは区別して管理する必要があります。費用の適正なコントロールが、収益最大化につながります。サービス業においては、売上原価、販管費、利益の総合的な分析・管理が大切です。

製造業

製造業においては、売上原価は製品を製造するためにかかるすべてのコストを指します。具体的には原材料費や労務費、製造間接費などが該当し、費用の正確な把握が企業の利益計算や経営戦略の立案につながります。

製造業では、製品が完成するまでのプロセスにおけるコスト管理が重要です。コスト分析や正確な記録を行いながら、必要に応じて改善を行わなければなりません。

製造ラインの効率化や生産管理の最適化への取り組みを通じてコスト削減を行えば、競争力を維持しつつ、利益率の向上を目指せるでしょう。

売上原価の決算仕訳方法

正確な財務諸表を作成するには、売上原価の決算時の仕訳方法を理解しておく必要があります。仕訳によって売上原価を正確に記載すれば、企業の利益や損失を適切に反映させられます。

仕入・売上・繰越商品の3つの勘定科目を使用する三分法での仕訳方法を確認しましょう。例えば、期首の商品棚卸高が5,000円、期末の商品棚卸高が3,000円の場合の仕訳方法は、以下の通りです。

借方

借方金額

貸方

貸方金額

仕入

5,000円

繰越商品

5,000円

繰越商品

3,000円

仕入

3,000円

仕訳には、適切な勘定科目を選択し記録することが大切です。正しい仕訳を行い、売上原価を正確に計算しましょう。正確な仕訳により、業績分析や将来の戦略策定に役立てられるとともに、経営陣や投資家にとっても企業の経営方針や利益構造への理解につながります。

まとめ

会社設立におけるオンライン申請のイメージ

売上原価への理解は、企業経営をする上で重要です。適切に売上原価を把握すれば、収益性を正確に評価し、経営戦略の効果的な策定が可能です。業種ごとに異なる売上原価の計算方法や考え方を理解し、自社の状況に合ったアプローチを取る必要があります。

売上原価の正確な把握のためには、定期的な実地棚卸の実施も大切です。実地棚卸により、帳簿上の在庫数と実際の在庫数の差異を把握できます。棚卸差異や在庫評価損などの特定により、企業の利益管理を正確に行えるでしょう。

加えて、売上原価の計算や管理精度を高められれば、意思決定を適切に行えて、収益性向上や資源の効率的な活用にもつなげられます。売上原価に関する知識を深め、安定した経営基盤を構築しましょう。

売上原価についてのお困りごとやご相談は、ぜひ「小谷野税理士法人」までお気軽にお問い合わせください。

関連記事:スタートアップ企業に税理士は必要?税理士の探し方とタイミング、費用やメリットを徹底解説!

関連記事:税理士を変更したい!新しい税理士を見つける方法や依頼時の注意点を解説

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談