0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

反面調査の期間は?調査を受ける時の注意点5つも解説

公開日:

反面調査の期間は?調査を受ける時の注意点5つも解説

反面調査の期間は、調査の進め方や対応次第で大きく変わります。事前準備が不十分だと調査が長引くこともあり、特に帳簿の不備や取引の不透明さが指摘されると、追加確認が必要になり期間が延びる原因となるでしょう。スムーズに進めるには、書類の適切な管理と迅速な対応が重要です。本記事では、反面調査にかかる期間の目安や、調査を円滑に進めるためのポイントについて解説します。

反面調査について

反面調査は、税務調査の一環として納税者本人ではなく取引先を対象に行われる調査です。申告内容の整合性や不正の有無を確認する目的で、現金取引が多い事業者や帳簿管理が不十分な場合に実施されます。

ただし、反面調査は正当な理由があれば必ずしも応じる必要はありません。しかし、協力しない場合は税務署に疑念を抱かれる恐れがあるため注意が必要でしょう。

不透明な取引や帳簿の不一致がある場合、追徴課税やペナルティのリスクが高まるため、正確な帳簿管理と迅速な対応が重要です。

関連記事:税務署の反面調査とは?反面調査を最小限にする方法も解説

関連記事:反面調査が入るパターンは?拒否はできる?対処法や注意点について解説

反面調査にかかる期間

反面調査に関わる期間は、調査の開始から結果通知までを含めると最短で2週間から最長で数ヵ月に及ぶこともあります。期間は大きく以下の3つの段階に分けられます。

段階

目安期間

発生タイミング

反面調査までの期間

数日~数週間

税務調査中に必要に応じて実施

反面調査の期間

1~3日

反面調査の実施決定後

調査結果が出るまでの期間

1~2週間(最大数ヵ月)

反面調査終了後

3つの段階について、それぞれ解説します。

反面調査までの期間

反面調査が実施されるまでの期間は、税務調査が開始されてから数日〜数週間程度が一般的です。

この期間中、税務署は申告内容と帳簿の整合性を確認し、不審な点がないかをチェックし、疑わしい取引や帳簿の不備が見つかれば、税務署は取引先など第三者を対象に反面調査を決定します。

反面調査は、以下のようなケースで実施されることが多いでしょう。

  • 現金取引が多い場合
  • 帳簿の不備や記録漏れ
  • 過去に税務調査で指摘を受けた事業者

記録が残りにくい現金取引は不正のリスクが高いため、税務署は重点的に確認します。また、帳簿の不備や記録漏れがある場合も注意が必要でしょう。帳簿と取引内容に不一致ある、または証憑書類が不完全な場合、正確性を確認するため反面調査が行われます。

さらに、過去に税務調査で指摘を受けた事業者も再調査の対象となりやすく、改善が見られない場合には厳しい調査が行われることがあるでしょう。

また、反面調査は税務調査の途中で実施されることが多いですが、状況によっては調査終盤や調査終了後に行われるケースもあります。場合によっては、税務調査開始から数日以内に実施されるケースもあるため、日頃から帳簿の整備を徹底しておくことが大切です。

反面調査の期間

反面調査は、通常1〜3日程度で完了するケースが多いですが、調査対象の規模や関係する取引先の数によっては期間が延びる場合があるでしょう。

税務当局は、過去3年から最大7年まで遡って調査を行うことが可能です。以下のようなケースでは、反面調査の期間が延びる傾向があります。

  • 複数の取引先が調査対象となる場合
  • 帳簿や証憑書類の不備
  • 複雑な取引内容や多額の資金移動

複数の取引先が調査対象となる場合、それぞれの取引内容を確認する必要があるため、調査に時間がかかります。

また、帳簿や証憑書類の不備があると、取引の正確性を確認するため追加の調査や資料提出が求められ、調査が長引く原因となるでしょう。さらに、複雑な取引内容や多額の資金移動がある場合、不正の有無を慎重に確認するため調査が長期化しやすくなります。

調査結果が出るまでの期間

反面調査が終了した後、税務署は収集した情報を精査し、申告内容に不備がないかを確認します。調査結果が通知されるまでの期間は、通常1〜2週間程度ですが、以下のようなケースの場合、数ヵ月かかることもあります

  • 追加調査が必要な場合
  • 税務署内部での審査プロセス
  • 取引先との再確認が必要な場合

追加調査が必要な場合、提出資料の不備や新たな疑義が発生すると再調査が行われ、調査期間が延びる場合があるでしょう。

税務署内部での審査プロセスでは、調査内容の妥当性や適正性が慎重に確認されるため、結果通知までに時間がかかることがあります。

また、取引内容に食い違いが見つかると取引先との再確認が行われ、その結果、調査が長引く場合や納税者に追加の説明が求められることがあるでしょう。

調査の結果、申告内容に誤りや不正が見つかった場合には、修正申告や追徴課税が求められます。特に、意図的な過少申告や所得隠しと判断された場合には、重加算税などの厳しいペナルティが科されることもあるので注意しましょう。

関連記事:追徴課税とは?加算税の種類や計算方法、対象期間について解説

反面調査を受ける際に気を付けるべき5つのポイント

スーツの男性、税金

反面調査をスムーズに進めるために、以下の5点に注意しましょう。

  1. 調査への協力姿勢を示す
  2. 資料の提示
  3. 調査対象の確認
  4. 取引先との連携
  5. 専門家のサポートを受ける

1. 調査への協力姿勢を示す

反面調査では、税務署に対して誠実かつ協力的な態度を示すことが重要です。非協力的な対応を取ると調査が長引いたり、税務署に不信感を抱かれる可能性があるため、調査官が求める資料は速やかに提出し、質問には正確で丁寧な説明を心掛けましょう

また、曖昧な回答や資料の遅延は、税務署に不信感を与え、追加の調査を招くリスクがあります。日頃から正確な帳簿管理と適切な取引記録を保持し、突然の調査にも対応できる体制を整えておくことが大切です。

2. 資料の提示

反面調査では、請求書や領収書、契約書、通帳の記録など、取引の正確性を確認するための多くの資料の提示が求められます。調査範囲は取引内容や調査官の判断によって異なるため、事前に税理士などの専門家と相談し、必要な資料を準備しておく必要があるでしょう。

書類の不備や提出の遅れは、調査の長期化や不審を招く原因となります。また、適切な証拠書類がない場合、正しい申告をしていても疑義を持たれるリスクがあるため、日頃から取引記録を整備し、必要な書類をスムーズに提出できる体制を構築しておくことが大切です。

3. 調査対象の確認

反面調査を受ける際には、税務署が具体的にどの取引や項目を問題視しているのかを確認しましょう。調査官の質問内容や求められる資料から、注目されているポイントを把握し、適切な説明を行う準備を進める必要があります。

特に、過去に指摘された事項や不自然な取引がある場合は、再び調査の対象になる場合が多いため、事前に問題点を把握しておくことが重要です。重点的に調査される部分を明確にすることで、無駄な説明や資料提出を避けられ、調査の効率化に繋がるでしょう。

4. 取引先との連携

取引先への問い合わせが行われることを想定し、事前に関係者と情報を共有し、説明内容に相違が出ないよう注意しましょう。取引記録や契約内容を事前に確認し、一貫性のある説明を準備することで、調査のスムーズな進行が期待できます。

取引先との連携不足は、記録の不一致や説明の食い違いを生じさせ、調査が長引く原因となります。

特に、複数の取引先が関わる場合や過去に問題があった取引先が含まれる場合は、慎重な確認が必要です。誤解や行き違いを避けるためにも、事前の情報共有を徹底しましょう。

5. 専門家のサポートを受ける

反面調査の対応には、税法や会計に関する専門的な知識が必要です。調査の過程で複雑な質問や資料提出が求められる場合、税理士などの専門家のサポートを受けることで、正確かつ迅速な対応が可能になるでしょう。

特に、過去に税務調査の指摘を受けたことがある企業や、取引の規模が大きい事業者は、専門家の助言が不可欠です。

税理士は、税務署との交渉や必要書類の準備、調査後の対応まで幅広くサポートし、リスクを最小限に抑えることが可能です。反面調査が不慣れな場合や不安がある場合は、早い段階で専門家に相談し、万全の体制で臨むのが安心でしょう。

反面調査の対応でお悩みの方は専門家に相談

反面調査は、対応次第で調査期間が大きく変わるため、迅速かつ適切な対応が求められます。必要書類の準備や税務署とのやり取りに時間がかかると、調査が長引く可能性がありますが、専門家のサポートを受けることでスムーズに進めることができるでしょう。

小谷野税理士法人は、税務調査や反面調査に関する豊富な経験を活かし、適切な書類準備や税務署との交渉をサポートいたします。迅速かつ的確な対応を進めるために、ぜひ小谷野税理士法人へお問い合わせください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談