0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

法人の休業届の出し方と休業中の確定申告の方法について解説

公開日:

法人の休業届の出し方と休業中の確定申告の方法について解説

法人の休業、つまり事業を一旦停止する場合にはさまざまな手続きが必要ですが、具体的な流れについてご存じですか?本記事では、休業届の提出手順や社会保険に関する手続き、税務上の注意点、正しい確定申告の方法などを詳しく紹介します。休業前、そして休業期間中の適切な対応ついて整理して学び、手続きのミスや申告漏れによるリスクを回避しましょう。

法人が休業する際に必要な手続き

法人設立届出書

法人が休業する際には、税務署や市町村への休業届提出をはじめ、複数の法定手続きが必要です。これらの手続きを怠ると後にトラブルに発展する可能性があるので、正しい手順をしっかり把握し、適切に実施しましょう。

休業届の提出方法と注意点

休業届は、法人が休業する際に行う必要がある手続きの1つです。以下の手順に従って提出しましょう。

「異動届出書」に記入する  

まず、所定の「異動届出書」に休業の旨を正確に記入しましょう。この際、情報に漏れがないよう注意してください。

必要書類を準備する  

法人登記簿謄本をはじめ、提出に必要な書類を事前に揃えます。どんな書類が求められるのか、提出先の機関に事前に確認するのがおすすめです。

届出先を確認する  

一般的には、以下のいずれかの機関に届け出を行います。

  • 都道府県税事務所  
  • 地方自治体(市・区役所、町・村役場)  
  • 税務署 

どの機関に提出する必要があるかは、会社の所在地や状況によって異なります。事前の確認を怠らないようにしましょう。

必要に応じて委任状を準備する  

提出手続きを代行する場合などは、委任状が必要となります。内容やフォーマットについて、あらかじめ確認しておきましょう。

なお、休業届はできるだけ早めに提出すると、税金の減免や免除の対象となる可能性が高まり、会社の負担軽減に繋がります。休業が長期間にわたる場合も、届出を適切に行うと税務上の優遇措置を受けやすくなります。計画的な対応を心がけましょう。

関連記事:分社化は税金対策に効果的?分社化のポイントや注意点まで徹底解説

関連記事:会社分割のメリットは?デメリットや手続きの流れ・事業譲渡との違いも解説

休業中の税金支払いについて

休業中であっても、法人住民税や固定資産税などの税金は適切に支払う必要があります。ただし、休業届を適切に提出すると、一部の税金に対する減免や免除が適用される可能性もあるのでご注意ください。

例えば、法人住民税における「均等割」は、休業中の場合、地域によっては免除対象となります。事業所が所在している自治体ごとの取り扱いを事前に確認しましょう。

休業中の税金支払いを怠ると、延滞金が発生する可能性があります。手続きを適切に行い、税金負担の軽減を図りましょう。そのためには、税務署や自治体から発行される通知や案内をしっかり確認し、必要な手続きや対応を怠らない姿勢が大切です。

役員変更登記の重要性

休業中であっても、任期満了に伴う改選や役員の辞任などが発生した際には、役員変更登記を行いましょう。この手続きを怠ると法律上の問題が発生する可能性も。また、長期間登記を行わないと、法務局からの指導や罰則を受けることもあります。

法人の休業中に行うべき経理処理

法人税 申告期限のイメージ

休業中にも、さまざまな経理処理が発生します。休業中であっても必要に応じて確定申告を行い、法人税や固定資産税、住民税などを適切に支払いましょう。また、帳簿管理の徹底が、後のトラブル回避に繋がります。

休業中でも確定申告は必要

法人が休業している場合でも、確定申告は避けて通れません。休業中の法人の場合は、申告書には「休業中」と明記して提出します。確定申告をしないと、将来的に青色申告の承認が取り消されたり、法人税に関連する減額措置が受けられなくなったりする恐れがあるので、必ず行いましょう。

また、確定申告は、税務署に法人の運営状況を適切かつ正確に報告する重要な手段です。法人としての信頼性が高まり、事業再開もスムーズに進めやすくなります。

固定資産税や法人住民税も支払う必要がある

休業中の法人であっても、税金の支払い義務は免れません。特に固定資産税は、所有する資産に基づいて課税されるため、たとえ収益がゼロの場合も支払わなければなりません。

また、法人住民税の均等割は自治体によってルールが異なるので、自社が該当するルールについて確認するようにしましょう。

さらに、休業届の提出によって税金の減免措置を受けられる場合もありますが、申請を行わない限り、その恩恵は受けられません。各自治体の指針をよく調べ、こうした措置を最大限に活用しましょう。

帳簿管理を怠らないためのポイント

休業中も、法人が存続している以上、帳簿は適切に管理しましょう。収益はなくとも、支出や固定資産の管理など、帳簿管理にとって重要な要素は存在します。必要な事項を確実に記録し、正確な経営状況の把握に繋げましょう。

さらに、帳簿が不完全だと、将来的に税務調査で問題が生じるリスクも。事業再開後に必要な財務データが不足する可能性も高くなります。経理担当者は定期的に帳簿を整理し、詳細かつ正確な記入を心がけましょう。

休業を選ぶメリットとデメリット

メリット・デメリット

休業という選択には、メリットとデメリットの両面があります。メリットとしては、事業再開の柔軟性や、企業存続性の確保が挙げられます。一方で、経理や税務処理の継続的な負担がデメリットとなる場合も。企業戦略や状況に応じて、慎重に判断しましょう。

法人が休業するメリット

法人が休業する際の具体的なメリットとして、まず挙げられるのがコスト削減です。人件費や営業活動にかかる経費を抑えられ、財務リスクを軽減する効果が期待できます。

また、事業活動が停止している間は法人税が軽減される場合もあり、全体の経費削減に繋がります。さらに、休業期間を活用して市場のトレンドを分析したり、新たなビジネスモデルの構築や既存事業の見直しを行ったりすることも可能です。

事業再開の際には、以前よりも競争力の高い状態で市場に参入できると言えるでしょう。

休業と廃業の違い

休業と廃業は似ているようで、実は大きな違いがあります。休業は、一時的な活動停止のことで、法人自体は存続。経営者はいつでも事業を再開することができ、事業計画を見直したり、資源を整理したりするための時間として利用できます。

一方、廃業は、法人を完全に終了させる手続きです。資産売却や負債の清算のための手続きに、時間とコストがかかります。また、廃業を選択すると、法人活動再開の道は断たれてしまいます。

つまり、休業を選んだ方が比較的リスクが低く、将来的な事業再開の可能性も残せると言えるでしょう。

法人が休業するデメリット

休業を選択する際には、さまざまな課題が伴います。まず、経理や税務の業務が疎かになりがちです。

休業中であっても、確定申告や各種税金の支払いが求められ、これらを怠ると後で問題に発展するケースもあります。定期的に財務状況を見直し、必要な手続きを忘れないようにしましょう。

さらに、社会保険や役員の登記関係の手続きも見逃さないようにしましょう。これらの手続きを怠ると、法人としての信頼性を損なう結果に。確実に対処するには、専門家のアドバイスを受けたり、経理担当者の責任を明確にしたりするのがおすすめです。

関連記事:廃業と事業承継の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを解説!

関連記事:事業譲渡と株式譲渡の違いとは?メリット・デメリットについて

まとめ

法人が休業を選択する場合は、必要な手続きを適切に遂行しましょう。税務署や自治体への届け出を怠ると、不要なトラブルや負担が生じる可能性があります。

また、休業中でも法人税や固定資産税、住民税の支払い義務が残るため、税金に関する制度を正確に理解しておきましょう。

さらに、休業後の再開を見据えた経理処理も必須です。これらの手続きや計画を確実に進めるには、専門的な知識が必要なため、税理士に相談してサポートを受けるのも効果的と言えるでしょう。

法人の休業に関してお悩みの際は、ぜひ小谷野税理士法人までお気軽にご相談ください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談