0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

顧問税理士が節税してくれない?原因や税理士選びのポイントを解説!

公開日:

顧問税理士が節税してくれない?原因や税理士選びのポイントを解説!

顧問税理士の中には、積極的に節税したがらないケースもあります。限界まで節税対策をすると、税務調査の結果、追徴課税を課されるリスクが高まるためです。なるべく節税したい場合は、節税を積極的に実施している税理士を探すのがポイントです。今回は、顧問税理士の仕事の範囲、相場、顧問契約するメリットとデメリットなどを解説します。

顧問税理士が節税してくれない原因とは

飲食店の節税対策イメージ

顧問税理士が節税してくれない主な原因は、追徴課税などのリスクを回避したいという心理だと言えます。最終的に経費として認められるのかを判断するのは税務署で、税理士ではないためです。税理士による節税対策は、言わずもがな法律で認められている範囲内です。

一方、経費だと言い切れないグレーゾーンに関して、判断は難しいところです。事業者にとって、積極的に合法的な節税対策をしてもらえるのは嬉しいかも知れませんが、税務調査で指摘されるリスクも上昇します。

税務調査の結果、経費として認められないと判断されると、追徴課税を課せられ、余分に税金を納める必要があります。もし追徴課税を課された場合、責任の所在は税理士となるのが特徴です。

税理士によっては、節税対策に消極的な姿勢・考えを持っているケースもあると、理解しておきましょう。

関連記事:追徴課税とは?加算税の種類や計算方法、対象期間について解説

顧問税理士の仕事の範囲はどこまで?何をする?

顧問税理士とは、毎月・毎年の定額支払により、定期的な税務相談や資金繰りなど経営面のサポートをする税理士を示します。税理士と顧問契約を結ぶと長期的にアドバイスを受けられるため、専門知識が求められる税務を改善する上で有効です。

事業主と同じレベルで事業内容・実情を把握しているため、悩みや不安などを相談できる唯一の頼れる存在となるケースもあります。顧問税理士の仕事の範囲は以下にまとめました。

年末調整

  • 従業員を雇用している場合に必要
  • 従業員の所得税を調整するために行うもの
  • 税理士へ依頼すると、所得控除の適用モレなどミスを防ぎやすくなる

給与計算

  • 自治体への申請で必要な支払総括表の作成や、電子申請なども依頼できる
  • 役員報酬の支払形態などを相談できる
  • 給与計算のために従業員を雇用するよりも、コスト削減できるケースがある

記帳代行

  • 売上や経費などの記帳を代行してもらえる
  • 領収書の整理や会計ソフトへの入力作業などを削減できる
  • 帳簿作成でミスがあると、追徴課税を課されるリスクが生じる

会計指導

  • 会計ソフトの使い方など、会計や経理に関するアドバイスを受けられる
  • 会計業務の改善が期待できる
  • 経理業務を効率化させ、正確な処理につなげられる

資金調達サポート

  • 資金繰りや融資などのアドバイスを受けられる
  • 金融機関の融資や補助金などの審査に通りやすくなる書類作成のポイントなどが分かる
  • 金融機関の信用度を高められる

会社設立サポート

  • 税務署への手続きの代行や事業計画書の作成などを依頼できる
  • 日本政策金融公庫の創業融資の審査に通りやすくなる
  • 創業時のお金に関するアドバイスを受けられる

経営アドバイス

  • 資金繰りに関するアドバイスを受けられる
  • 資金調達するうえでポイントとなる事業計画書の作成方法などが分かる
  • 節税対策を始め、キャッシュフローを改善するうえで効果的な方法を知れる

事業承継

  • 事業承継税制や相続税関連のアドバイスを受けられる
  • 事業承継を専門とする税理士に依頼するのが理想的
  • 承継方法やタイミング、税金対策、税務デューデリジェンスの対策などが分かる

事業再生

  • 経営状況が悪化した場合、現状を正しく認識したうえで改善策を提示してもらえる
  • 中小企業診断士などと連携して対応してもらえるケースもある
  • 金融機関への返済期間の変更などを交渉してもらえる

税務調査の対応

  • 税務調査で調査官の質問や要求に対し、適切な対応をしてもらえる
  • 税務調査で用いられる専門用語をわかりやすく解説してもらえる
  • 顧問税理士がいると税務調査の対象として選ばれにくくなる

税理士との顧問契約には費用がかかるものの、費用以上の効果を見込める可能性はあります。事業が成長してきたときなど、資金面で余裕が生まれてきたタイミングで、顧問契約を検討するのが1つの方法です。

関連記事:顧問税理士とは?税理士と顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

顧問税理士とスポット契約の税理士の違い

税理士と契約する場合、継続的なサポートを受けられる「顧問契約」と単発の「スポット契約」の2つから選べます。上述の通り、顧問契約を結ぶと受けられるサポートはより広く・深くなるのが特徴です。

一方で、スポット契約とは、以下の通り必要なときのみ税理士へ依頼するものを示します。

  • 記帳代行
  • 確定申告など税務書類の作成
  • 事業承継の相談
  • 法人成りの相談
  • 相続税・贈与税の書類作成

スポット契約の場合、中長期的な観点からのアドバイスを受けられなかったり、取引内容を正確に把握してもらいにくかったりするのがデメリットです。

税理士とのやり取りが限定的なため、スポット契約で大きな費用対効果を望むのは困難でしょう。決算・確定申告のみ依頼するなど、事業者の経営状況に応じて柔軟に対応してもらえるのがスポット契約のメリットです。

例えば、「費用を削減するために日々の記帳は自分でやりたいけど、税務調査の対応だけは任せたい」などのケースがあげられます。税理士事務所・法人によって対応してもらえる内容が異なるため、よくチェックしておくのがポイントです。

顧問税理士の顧問料の相場

男女の税理士

税理士の顧問料の相場は以下に示します。

  • 法人:月50,000円程度
  • 個人:月30,000円程度

    依頼する税理士事務所・法人の規模や内容などによって異なるため、あくまでも目安として捉えておくのがポイントです。税理士へ支払う顧問料の中で、主な割合を占めるのは人件費です。

    以下の通り、税理士の訪問回数・時間が多くなったりサポート内容が増えたりすると、その分顧問料は高額になると知っておくとよいでしょう。

    • 事業者の売上
    • 従業員数
    • 面談の回数や時間
    • 記帳代行の有無

    事業者の規模が大きくなったり従業員数が増えたりすると、税理士の業務量ややり取りの回数が増えるため費用も高額になるのが特徴です。顧問契約を結んだあと、契約内容に応じて税理士との面談が組まれ、頻度に応じて費用への影響が生じます。

    レシートなどを渡し、税理士に帳簿作成を依頼する場合、基本的に仕訳数によって費用が決まります。報酬の計算方法は以下に示します。

    月額費用✕12ヵ月+決算申告費用+オプション費用

    なるべく報酬を抑えたくなるかも知れませんが、税理士からのサポートの量を増やすと事業にとってよい影響が期待できます。単純に値段のみで決定するよりも、サポート内容や必要性などの観点から検討するとよいでしょう。

    関連記事:税理士監修】法人が税理士に依頼する費用の相場はいくら?依頼内容別の相場と費用を抑えるポイントをご紹介!

    税理士と顧問契約を結ぶメリット・デメリット

    税理士と顧問契約を結ぶ前には、メリットとデメリットの両方を正しく把握しておくと、納得したうえで決断できるでしょう。顧問契約のメリットとデメリットについては、以下の表でまとめました。

    【メリット】

    税務関係の書類を作成してもらえる

    • 専門用語を理解したり書き方のポイントを押さえたりなど、1から学ぶのは効率が悪いといえる
    • 書類作成から提出まで依頼できるため、時間を捻出できる

    帳簿へ記帳してもらえる

    • 正確な経費算入を実現できる
    • 帳簿づけにかかる時間や労力などを削減できる
    • 事業が成長するほど、帳簿の記帳にかかる時間や労力は増える

    税務調査に対応してもらえる

    • 調査官への質問対応に的確に回答してもらえる
    • 税務調査に立ち会えるのは税務代理権限を持つ税理士のみである

    確定申告・決算申告をしてもらえる

    • 決算業務にミスがあると、修正したり追徴課税を支払ったりするケースが生じる
    • 法人の場合は特に、決算業務が複雑で、税理士に任せるのがポイントである
    • 決算申告などにかかる書類の正確性を担保でき、税務調査に入られる可能性を下げる効果がある

    経営に関するアドバイスを受けられる

    • 収支状況を正しく把握しているため、第三者の視点での有効なアドバイスを受けられる
    • 正解のない経営判断が求められる中、相談することで不安や心配などを緩和できる
    • 金融機関などに認められやすい事業計画書の作成方法などの実践により、資金繰りを改善できる可能性がある

    【デメリット】

    費用がかかる

    • 契約内容などによるものの、毎月数万円程度の支出が発生する
    • 収支が安定しない新規事業者にとっては特に、税理士との顧問契約はハードルが高いと感じやすい

    顧問税理士のデメリットは、費用がかかる点です。黒字倒産するケースがある通り、事業者にとってお金は生命線です。契約する前には、収支状況や今後の見通しなどを踏まえたうえでの決断が求められるでしょう。

    一方、費用の面をクリアできる場合、事業者にとって税理士との顧問契約には5つのメリットがあります。帳簿づけや税務書類の作成などの依頼を通じて、事業者は貴重な時間を手にできます。

    失ったお金は取り返せるものの、時間は取り戻せません。税理士との顧問契約により、お金で時間を買い、事業の発展のために最大限の時間を投資できるため、事業の成長を加速させるうえで効果的です。

    関連記事:個人事業主こそ節税対策は税理士に相談!依頼するメリット・デメリットも解説

    顧問税理士選びのポイント

    税理士と顧問契約を結ぶ前に、押さえておきたいポイントは複数あります。以下のポイントを押さえておくと、契約したあとでWin‐Winの関係を築きやすくなるでしょう。

    業務の範囲

    • 税理士によって専門・得意とする分野が異なる
    • 経営に関する相談に乗ってもらえるのかなど、受けたいサービスを提供してもらえるのかを確認しておく

    人間性

    • 最初から否定せずに自分の話を聞いてもらえたり、向上心を持って仕事に取り組んでいるのが伝わってきたりするのかを確認する
    • 靴が丁寧に磨かれてあるなど、清潔感のある身だしなみであると理想的
    • レスポンスの早さと仕事へのモチベーションの高さは関連度が高い
    • 悩みや不安なども相談する相手となるため、第一印象で話しやすいと感じられるのかも重要なポイント

    実績

    • 法規制などが異なるため、事業者の置かれている業界での実績があるのかを確認する
    • Webサイトなどで、同業他社のサポート実績があるのかを確認するのも1つの方法
    • 経営者としての経験がある税理士の場合、経営者目線でのアドバイスを受けやすくなる
    • 税理士としての経験年数も合わせて確認する

    費用

    • 顧問料のほか、基本的に依頼する業務内容によって追加費用がかかる
    • 顧問料が高すぎると、経営を圧迫する可能性がある

    節税対策

    • 税理士によって、節税への姿勢が異なる
    • どのような節税対策を実施してもらえるのか質問して判断する
    • 節税のリスクも合わせて説明してもらえるのかを確認する

    自社のクラウド会計ソフトへの対応

    • 効率的に帳簿を確認・修正してもらえたり、編集権限を委譲しやくかったりする
    • クラウド会計ソフトは複数ある

    事務所の規模

    • 比較的大きな事務所の場合、広範囲な業務内容に対応してもらいやすい
    • 比較的小さな事務所の場合、要望に応じた柔軟な対応をしてもらいやすい

    「安いからいい」などとシンプルに決めるよりも、さまざまな観点を踏まえたうえで総合的に判断できると理想的です。税理士に求めるサービスを明確にしたうえで、探し始めるとよいでしょう。

    同業者の友人・知人がいる場合、信頼できる税理士を紹介してもらうのが効果的な方法の1つです。原則として、税理士と直接あったうえでの判断が重要です。

    顧問税理士に関するよくある質問

    売掛金と節税に関するイメージ

    顧問税理士に対してよくある質問をまとめました。ここから具体的に見ていきましょう。

    節税や資産形成のアドバイスを受けられる?

    顧問契約を結ぶ税理士によって異なります。特に資産形成に関しては、税理士の専門分野ではなく、一般的にファイナンシャルプランナーの業務内容となるためです。

    一部、資産形成のアドバイスに関して実績のある税理士もいるため、WebやSNSなどでリサーチするのも1つの方法です。

    関連記事:個人事業主ができる所得税の負担を軽減する15の節税方法

    節税対策してもらえないケースもある?

    税理士によってはありえます。

    税務調査の結果、追徴課税を課されると税理士が責任を問われるためです。節税するうえでは、法改正など最新の情報を入手している必要があります。

    最低限の節税対策はしてもらえるものの、積極的に節税対策してもらえるのかは税理士によって判断がわかれるポイントです。契約する前の面談において節税の相談をしたうえで、税理士の考えをしっかり聞いておくとよいでしょう。

    節税に関する相談は顧問税理士へ

    顧問税理士に節税してもらえない原因や仕事の範囲、顧問料の相場、メリット・デメリットを解説しました。合法的に節税するうえでは、どこまで経費にできるのかを適切に判断することが求められます。

    明確な線引が難しかったり最新の情報を入手しておく必要があったりするため、必要以上に節税したがらない税理士もいるといえます。

    「なるべく節税し、少しでも事業にお金を回したい」と考える事業者は、節税対策を積極的に実施している税理士と顧問契約を結ぶのがポイントです。

    小谷野税理士法人は、最適な決算戦略の策定を通し、税負担の軽減を全力でサポートしてきた実績があります。節税に関する疑問や不安などがある場合、まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

    関連記事:税理士の相談料について知っておくべきこととは?料金相場と選び方のポイント

     

    この記事の監修者
    池田 大吾小谷野税理士法人
    カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
    会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
    銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
    • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
    税理士「今野 靖丈」

    会社設立専門の税理士による
    オンライン面談を実施中!

    お電話でのお問い合わせ

    0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

    Webからのお問い合わせ

    相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

    税理士変更のご検討は
    オンライン面談でもお受けします

    お電話でのお問い合わせ

    0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

    Webからのお問い合わせ

    税理士変更の相談をする 24時間受付中
    オンライン面談