0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

【合同会社の節税】設立後は最大2年の消費税が免税される!

公開日:

【合同会社の節税】設立後は最大2年の消費税が免税される!

合同会社を設立すると、設立から最大2年間、消費税の納税義務が免除される可能性があります。これにより税金の負担が軽くなり、事業のスタートアップ時にかかるコストを減らすことができます。特に初めての事業運営ではいろいろな費用がかさむので、消費税免除は資金繰りにとても役立ちます。本記事では、合同会社の消費税免除の制度について詳しく解説します。

消費税が免除される仕組みと理由

消費税の免除制度は、法人設立初期や個人事業主から法人に移行する際にとても役立つ制度です。この制度を利用すると、新設法人や条件を満たす個人事業主は、最大2年間は消費税を払わなくて済み、スタート時の税金の負担を軽くすることができます。これにより事業の円滑な開始や移行の大きな助けになります。

ここでは、合同会社の消費税が免除される仕組みについて解説します。

免税の理由は会社設立後の基準期間がないため

設立直後の合同会社は、基準期間が存在しないため、消費税の課税売上高が計上されません。通常、基準期間は前々期を指します。

しかし、設立直後の会社では前々期がないため、この基準期間が適用されず、結果として消費税の申告や納税義務が免除される仕組みとなっています。

この免除制度により、設立から2期目までの間に一定の売上基準を超えない場合、一般的には消費税申告や納税の負担を心配する必要がありません。

個人事業主と法人の税制上の違いによる影響

個人事業主と法人では、税金の種類や計算方法、納税方法においてさまざまな点が異なります。会社を設立した場合、特定の条件を満たすことで設立から2年間消費税が免除される仕組みがあり、これは個人事業主から法人化をするメリットの一つです。

また、法人化する理由の一つに節税効果があります。法人にすることで、所得にかかる税金が個人事業主よりも安定して、場合によっては税負担を減らすことができます。また、法人には経費として認められる範囲が広くなり、その分をうまく使えば、さらに節税が期待できます。

関連記事:一人社長におすすめの合同会社!設立のメリットや流れを解説

会社設立後も消費税が免除される条件は?

アフィリエイトの確定申告イメージ

会社設立後に消費税が免除されるための条件には、資本金や売上高、給与の支払額等が関連します。特に資本金が1,000万円未満の場合、設立1期目から消費税の納税が基本的に免除されます

一方で、期首の資本金が1,000万円以上の場合は設立直後から消費税の納税義務が生じます。そのため、会社設立時には免除条件を満たすための資本金額の設定が重要になります。

これらの条件を理解し計画的に準備することで、消費税免除のメリットを最大限に活用することが可能です。ここでは消費税が免除される条件について説明します。

資本金が1,000万円未満であること

資本金を1,000万円未満にすることで、消費税の免税を受けられる可能性があります。

なお、資本金の金額を抑える工夫として資本準備金を活用する方法が挙げられます。この方法により、資本の一部を資本金以外に分類することで、総額を1,000万円未満に維持することが可能です。これにより消費税の免除を受けやすくなり、事業運営において節税効果も期待できます。

参考:No.6501 納税義務の免除|国税庁

関連記事:合同会社の資本金の適正金額はいくら?設定の目安とルール

特定期間の売上高や給与の支払が1,000万円以下であること

消費税の免除を実現するためには、会社設立から最初の6ヵ月間の課税売上と給与の合計が1,000万円以下にする必要があります。この期間中に課税売上や給与の合計が1,000万円を超えないように管理することが大切です。

特に注意が必要なのは給与の支払い額です。役員報酬や従業員の給与を調整しつつ、適切な額を支払うことが求められます。

また、消費税免除を受けることで、消費税申告の義務がなくなるため、事務手続きが簡素化されます。賞与や臨時手当も給与総額に含まれるため、これもきちんと管理することで条件を確実に満たすことができます。

これらの要件を満たすためには、収益やコストのバランスを考えた具体的な経営計画を立てることが重要です。

関連記事:【節税の基礎知識】所得税や消費税の節税方法やポイントを紹介! 

消費税免除の期間を最大化する

納税カレンダーのイメージ

消費税の免除期間を最大化するためには、事業年度や法人設立のタイミングを上手に調整することが重要です。ポイントは1期目をできるだけ長く設定して、免税の期間を延ばすことです。

具体的には、法人設立から1年経過するように計画を立て、決算期をうまく設定することです。これにより最長で2年間の消費税免除を受けることができます。この方法をうまく活用すれば起業直後の負担を軽くすることができ、事業のスタートアップをよりスムーズに進められるでしょう。

ここでは、消費税の免除期間を最大化する方法を詳しく解説します。

1期目の事業年度を長く設定する

より長い免税期間を獲得するためには、1期目の事業年度を長く設定することです。会社は事業年度を自由に設定できるため、設立から決算までの期間を調整することが重要です。

たとえば、設立日を5月1日にして決算を翌年の4月末に設定すると、1期目は12ヵ月間にわたります。このように会社設立のタイミングを調整することで、1期目の事業年度を長くすることが可能になります。

関連記事:法人の決算を自分でするリスクは?判断基準や法人決算の手順などを解説 

個人事業主の後に法人成りする

個人事業主として開業した後に法人成りする方法は、節税の観点から非常に効果的です。個人事業主としての最初の2年間は消費税が免除されるため、この期間を活用しつつ事業の基盤を整えます。その2年後に法人化を行えば、法人としてもさらに2年間の消費税免除が適用される場合があるため、最大で4年間の免除期間を享受できます

この節税効果を最大限に活かすためには、2年前の課税売上高が1,000万円を超える前に法人成りすることです。売上高が1,000万円を超えても、法人化後も引き続き最大2年間は消費税免除の適用を受けることができます。これにより、事業運営におけるコスト削減が可能となり、運転資金をより効率的に活用できるようになるでしょう。

こんな場合は消費税が納税対象に

確定申告をする手と電卓

これまで消費税が免除される方法について解説してきましたが、逆に消費税の納税義務が発生するケースについても知っておくことは重要です。ここでは、消費税がかかる条件について説明します。

資本金が1,000万円以上の場合

設立時に資本金が1,000万円以上の場合、会社設立と同時に消費税の納税義務が発生します。つまり、設立年度の確定申告から消費税の申告を行う必要があるということです。

期首の資本金が1,000万円を超える法人は、税務上の影響が大きいため、経営計画や財務計画をしっかりと立てる必要があります。また、売上高の推移を把握するだけでなく、毎年の消費税申告がスムーズに行えるように、しっかりとした体制を整える必要があります。

この準備には、開業時の資金調達方針や運営戦略の再検討が含まれる場合もあり、これらがその後の会社経営において重要なテーマとなります。

特定条件を満たしていない場合

特定条件を満たしていない場合でも、消費税の納税が必要となることがあります。たとえば、会社設立後の特定期間中(通常は設立から最初の6ヵ月間)に課税売上高と給与支払等の金額が1,000万円を超えると自動的に消費税の申告義務が発生します。

この場合、法人は課税事業者として認定され消費税の免除が受けられなくなります。消費税の免税を受けたい場合は、以下の特定条件についてしっかり確認をしましょう。

特定条件とは、主に以下の2つの要素が関係します。

<売上高>
特定期間の課税売上高が1,000万円を超える

<給与支払額>
特定期間の役員報酬や従業員への給与の合計が1,000万円を超えた場合、設立1期目でも消費税の納税義務が発生します。会社設立前にはこれらの要件を踏まえ、売上計画を立てるとともに、従業員や役員の給与についても事前に取り決めをしておくことが重要です。

まとめ

消費税免除を活用して節税するためには、税制の仕組みや適用条件を正しく理解しておくことが重要です。会社設立のタイミングを調整し、資本金の設定や売上高を適切に管理することで免除期間を最大化し経費削減にもつなげられます。

消費税の免除を効果的に活用するためには、税理士や会計士などの専門家のアドバイスを受けることも重要です。専門家と緊密に協力することで、長期的なビジョンに基づいて税金対策を計画することもできます。特に消費税の免除や節税の対策に関しては、定期的に助言を受けることで、変化する税制や事業の状況に柔軟に対応し、会社運営における資金繰りを安定化させることができます。 

会社設立時の消費税免税に関する相談は、ぜひ小谷野税理士法人へお問合せください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談