0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

一人社長におすすめの合同会社!設立のメリットや流れを解説

公開日:

一人社長におすすめの合同会社!設立のメリットや流れを解説

一人社長での会社設立に最適な形態として注目されている「合同会社」。本記事では、一人社長が合同会社を設立する具体的なメリットやデメリットについて詳しく解説し、設立手続きやコスト面でのポイントも紹介します。合同会社設立の流れを具体的に理解し、一人社長として効率的かつ信頼性の高い事業運営を行っていきましょう。

一人でも合同会社を設立できる?

合同会社は、一人でも簡単に設立できる会社形態として、多くの起業家に選ばれています。設立費用が比較的安価なうえ、手続きが簡略化されているため、個人事業主にとって魅力的な選択肢と言えます。

一人社長での合同会社設立は可能

一人社長が合同会社を設立することは認められています。以前は、会社設立には複数の株主が必要とされていましたが、現在は一人でも法人を設立可能だからです

個人事業主が一人社長として会社を設立すれば、法人として登記できるので、責任の所在が明確になり、事業活動における信頼性も向上します。

人数よりも登記内容が重要

合同会社を設立する際には、人数よりも登記内容が重要です。登記内容は会社名や事業所在地、資本金などが含まれますが、いかに詳細で適正な情報を記載するかが、事業活動における信用に影響を及ぼします。

法人としての正式な登録を行うことで、事業の法的な地位が確立されます。また、登記が完了すると、他の法人や金融機関との取引がより円滑に進むようにもなるでしょう。

一人で合同会社を設立するメリットとデメリット

考えている男性

一人で合同会社を設立し、ビジネスの成功をめざすには、メリットとデメリットの両方を正しく把握する必要があります。

法人化により社会的信用や節税メリットが期待できる一方、運営責任や事務負担が増えるリスクもあるのでご注意ください。利点と課題を的確に理解し、事業に最適な選択肢を見つけていきましょう。

合同会社を作るメリット

まずは、一人社長として合同会社を作るメリットを詳しく見ていきましょう。

設立コストの低さ 

合同会社は、株式会社と比較して設立にかかるコストが低い点が大きな魅力です。資本金の要件が緩やかで、定款認証も不要なため、設立までの時間や費用を抑えられます。

法人格による信用向上  

法人格を有することで、顧客や取引先に対する信頼度が上がり、ビジネスにおける信用力の強化に繋がります。信用度が向上すると、取引や契約がスムーズに進む可能性が高まると言えるでしょう。

経費の取り扱いの柔軟性  

法人化により、幅広い経費の計上が可能になります。例えば、役員報酬を経費として計上すると税務上の負担が軽減できます。

有限責任による資産保護  

合同会社は、経営者個人は有限責任となるため、会社の負債が個人の資産に影響を及ぼしにくい仕組みになっています。これにより、リスクを抑えた経営が可能です。

健康保険・厚生年金保険への加入  

合同会社を設立すると健康保険・厚生年金保険への加入が可能になります。これにより、経営者自身や家族の社会的な保障を確保され、将来的な安定につながると言えるでしょう。

小規模経営に最適  

一人社長や少人数での経営を行う場合、合同会社の柔軟な運営構造は特に有利に働きます。設立手続きや維持コストが軽いことから、起業家にとって理想的な選択肢と言えるでしょう。

税務や資金調達の観点から見るデメリット

一方で、一人合同会社の設立には、税務や資金調達の観点から見るといくつかのデメリットがあります。それらを十分に理解した上で、自身の事業にとって最適な法人形態を選択しましょう。

税務負担の発生

法人としての納税義務が課されるため、利益が出ている場合には法人税の支払いが必要です。赤字の場合も、法人住民税の均等割など一定の税負担が求められます。

これらは個人事業主と比較して負担が大きくなる場合があります。

資金調達の制約

合同会社では株式発行による資金調達ができないため、資金調達の手段が制限されます。融資を受ける際は担保や保証人が必要となるケースが多く、資金調達がスムーズに進まない可能性も。

銀行や投資家からの信頼を得るためには、十分な事業計画や経営実績の提示が重要です。

会社設立は税金対策に効果的?期待できる節税効果と会社設立のポイント

株式会社との違い

株式会社と合同会社は、設立方法や経営体制、資金調達の仕組みにおいて明確な違いがあります。どちらが適しているかは、ビジネスの内容や将来の展望によって異なりますので、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解しましょう。

株式会社と合同会社どちらが適しているか

株式会社は、株式を発行することで投資を募ることができ、資本の調達手段が豊富です。大規模な事業展開を考えている場合には、株式会社の形式が選ばれることが多いと言えます。

それに対し、少人数での運営が可能で、設立コストも低いのが合同会社。「まず事業を始めたい」と考える人にとって、導入しやすい選択肢と言えます。一方で営利法人としての信用を持っているため、取引先との関係を築く第一歩として有効です。

設立費用や社会保険加入の比較

株式会社と合同会社の設立費用には明確な違いがあります。株式会社の場合、定款の認証手続きが求められ、一定の手数料もかかります。一方、合同会社は定款認証が不要なため、設立費用を抑えることができるのがメリットです。

社会保険についても考慮しましょう。株式会社は、給与を支払うことで保険料の負担が発生しますが、経営体制や資本金の規模による違いが考慮されます。

一方、法人としての位置づけにある合同会社も社会保険への加入が可能です。経営者が何人であっても同様に適用されます。

合同会社の略称・略字とは?そもそもどんな会社形態?

合同会社の資本金の平均額は?いくらが適正?決め方は?の疑問を解決

一人社長として合同会社設立の具体的な流れ

家賃収入

個人事業主が一人社長として合同会社設立の成功には、手続きの正確な理解と具体的な準備が欠かせません。本項では会社名の選定や事業内容の記載方法など、より具体的な流れを詳しく見ていきましょう。

基本情報の設定

基本情報の設定は、一人合同会社設立において最初の重要なステップです。会社名は法人名として使用されるため、覚えやすいものを選ぶといいでしょう。

また、所在地は実際に事業を行う場所を記載し、正確な情報を入力しましょう。出資金は、必要最小限の額を設定することが可能。1円からでも設立できます。

必要書類の準備から登記まで

次に、必要書類の準備から登記までのステップを順を追って説明します。以下の流れに従って、正確に進めていきましょう。

必要書類の準備  

  会社設立に必要な書類には、以下のものが挙げられます。  

  • 会社の定款(事業内容、会社の目的、出資金額などを詳しく記載)  
  • 設立時の社員名簿
  • 発起人や代表取締役の印鑑証明書  

これらの書類は法律に則った正しい形式で作成する必要があります。定款は公証役場での認証を検討してもいいでしょう。

登録免許税の確認と支払い準備  

登記申請を行うには、登録免許税の納付が必要です。税額は資本金の額に応じて異なり、最低税額が定められています。必ず事前に確認し、支払いの準備をしておきましょう。

法務局への登記申請  

必要書類がすべて揃ったら、会社の本店所在地を管轄する法務局に登記申請を行います。提出書類に不備がないか事前に確認し、期限を守って手続きしましょう。この段階で正確な記入や確認が行われていないと、後の手続きが遅れる恐れがあるので注意が必要です。

法務局による審査  

登記申請後は、法務局が書類を審査します。提出書類に問題がなければ、登記が正式に認められますが、不備が見つかった場合は修正を求められます。慎重に対応しましょう。

登記完了と法人設立の認定  

法務局での審査が完了して登記が認められると、法人設立が正式に認定され、会社名義での取引が可能になります。この時点で法人の活動を開始する準備が整いますので、取引先との初期の連絡や事業の開始に向けた準備も効率的に進めていきましょう。

【税理士監修】会社設立前後のやることリスト一覧!一人で会社を作る場合や手順

会社設立前の出費はいつから経費になる?経費として扱える出費も解説

設立後の留意点と将来的な対策

合同会社設立後の経営を成功に導くためには、税務や法務の責任を理解し、効率的な業務管理とリスク軽減策を講じる必要があります。本文では、専門家の活用や適切な運営体制の整備など、成長と安定のための具体的な留意点と対策を詳しく見ていきましょう。

税理士の選定と経理体制の構築

法人化に伴い、税務申告や経理処理は複雑さを増すため、専門家の助けが必要です。適切な税理士を選定すると、税務の負担が軽減し、経営判断に専念できる環境が整います。

また、経理体制の構築も欠かせません。会社の財務状況を正確に把握するためには、日々の取引を適切に記録し、管理する必要があります。会計ソフトの導入や、社内での経理担当の配置を検討することが望ましいでしょう。

プライバシー保護や死亡時の相続対策

合同会社の経営者にとって、プライバシーの保護や死亡時の相続対策は重要な課題です。個人と法人の財務を明確に分け、個人のプライバシーを守りつつ、会社の事業継続に備えましょう。

さらに、相続対策として、事業承継計画を検討しましょう。万が一の際も事業が継続できるよう、後継者に必要な知識やノウハウを伝えておくと、突然の事態にも対応できます。遺言書の作成や、事業の資産の明確化もいざというときの役に立つでしょう。

まとめ

NISAで積み立てのイメージ

合同会社の設立は、個人事業主や起業家に多くのメリットをもたらします。法人の信用を活用しながら、設立費用や手続き面で効率的に進めることが可能です

ただし、成功のためには、設立へ向けた必要書類の準備や税務対策など、適切なステップを計画的に積み上げていく必要があります。また、経理体制の構築や社会保険の活用など、長期的な成長を見据えた対策も欠かせません。

合同会社設立における課題やお悩みは、ぜひ経験豊富な小谷野税理士法人にご相談ください。安心して事業のスタートを切るお手伝いをいたします。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談