0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

起業準備は何をする?アイデア出しから開業までステップごとに解説

公開日:

起業準備は何をする?アイデア出しから開業までステップごとに解説

多様な働き方ができる現代において、独立や転職を考えたときに、起業という選択肢がますます注目されています。しかし、起業と言っても、具体的に何から準備を始めるべきか分からない場合もあるのではないでしょうか。そのようなときは、こちらのサイトを参考にしてみてください。起業準備について、アイディアの段階から事業を開始するまでのステップを、流れに沿って説明しています。

起業準備①アイディアを練る

起業スケジュールのイメージ

事業を始めたいものの、どんなビジネスを選べば良いか分からない場合は、まず起業アイディアを立てることから始めましょう。

すでにやりたいビジネスが決まっているという場合も、改めてそのアイディアを見つめ直してみてください。

アイディアの発見方法

起業アイディアと言っても、その発案だけで事業が成功するような画期的なものは、めったに生まれないものです。

しかし、起業アイディアは何も遠いところにあるわけではなく、意外と身近に存在しています。ほかの人であれば見落とすような事柄に、いかに気づけるかがアイディアを生み出すポイントです。

①インプット

発想力を鍛えるためにも、常にビジネスのアイディアを考える習慣を身につけましょう。

自分がこれまでに感じたさまざまな事柄への不満点や、消費者目線からのニーズ、他者との会話で気になったことなどが起業アイディアに変わります。

②数

最初から質の良いアイディアを生み出そうとするのはやめましょう。アイディアは、まず数が重要です。多くのアイディアがあれば、そこから質の良いものを選りすぐっていけます。

③組み合わせ

まったく異なるもの同士を組み合わせることで、新たなアイディアを生み出すことができます。

起業アイディアが上手く思い浮かばないときは、気分転換も兼ね、ランダムな言葉を組み合わせてみましょう。

リラックスすることで、考えの幅が広がり、新たな起業アイディアも生まれやすくなるでしょう。

④深掘り

既存のアイディアを深掘りすると、ほかには見られない商品やサービスを生み出せる可能性があります。

専門性や独自性を強めたり、特化させるなどの考え方も起業アイディアの1つです。

⑤アウトプット

せっかくのアイディアも、頭の中にしまったままでは考えがまとまりません。

そこで、アイディアを整理するためにも、1度紙に書き出したり、パソコンを使って文字として打ち込んでいきましょう。

アウトプットすることで、より客観的な目でアイディアを精査できます。

関連記事:【税理士監修】会社設立前後のやることリスト一覧!一人で会社を作る場合や手順

マーケティングや営業の知識を深める

起業アイディアが湧かない場合や、やりたいビジネスがなかなか見つからないときは、ビジネスに直結するマーケティングや営業の知識を深めることが有効です。

具体的には、マーケティングや営業のセミナー・スクールを受講することで、新たな発見につながる可能性があります。

セミナーは、商工会議所や各自治体が無料で開催している場合があります。また、スクールの場合、最近ではオンラインで受講できるところも増加しています。

受講を申し込む際は、どんな会社や団体が関わっているかを必ず確認した上で、信頼の置けるセミナーやスクールの授業に参加してみてください。

起業準備②事業内容を決める

起業スケジュールのイメージ

起業アイディアを練ったあとは、それをさらに突き詰める必要があります。

次のステップでは、アイディアをもとに事業内容を定めましょう。

取扱商品やサービスを決める

事業内容として、具体的にどのような商品やサービスを提供するかを決めましょう。

事業において、取扱商品やサービスの選定は重要な項目です。じっくりと吟味しましょう。

また、何を扱うかだけでなく、その商品やサービスのセールスポイント・ターゲットなど、特徴・戦略も同時に考える必要があります。

市場調査・競合調査を行う

事業で取り扱う商品やサービスが決まったら、それらについて市場と競合の調査を行います。市場にどの程度の需要があるか、ほかにどんな会社が参入しているかを確かめましょう。

その調査の結果次第では、取り扱う商品やサービスの提供を見直したり、修正を図ることも重要です。

資格・許認可を確認する

商品やサービスによっては、事業で扱う際に資格や許認可が必要なものもあります。そのため、取扱商品やサービスが決定したら、資格や許認可の有無を必ず確認しましょう。

また、資格や許認可はその場ですぐに取得できるとは限りません。審査のために期間を要するものもあることから、申請や申し込みは早めに行いましょう。

さらに資格や許認可は、業種ごとに保健所・警察署・税務署など、窓口が異なるためこちらも確認が必要です。

起業準備③起業形態を決める

起業形態とは、経営や組織の体制を分類したもので、主に2つの種類があります。種類ごとにどのような特徴があるのか説明します。

個人事業主か法人か決める

起業形態は、個人事業主と法人の2つに分かれています。さらに、法人の場合は、株式会社や合同会社など、会社の種類も決める必要があります。

個人事業主とは、法人化せず、個人で事業を行うことを指します。開業届を税務署に提出するだけで起業でき、自由度の高い働き方が可能です。

一方の法人は、起業するために個人事業主より多くの申請と手続きが必要です。また、個人事業主と比べ初期費用は増加しますが、税制的に優遇される可能性があります。

関連記事:法人化して後悔するケースとは?後悔しないための対処法を解説

屋号や商号を決める

起業形態が決定したら、次に個人事業主の場合は屋号を、法人の場合は商号を決めます。屋号や商号は、個人事業主や会社、それぞれの名称に該当します。

屋号や商号をつける際は、すでに使用されているものや、商標登録されている名称を使うことはできません。そのため、事前に必ず確認しましょう。

また、屋号の場合、○○会社・○○法人・○○銀行など、法人を指す名称を使うことも許されていません。

同様に、商号の場合には、株式会社や合同会社など、会社の種類を名称に加えることが会社法にて定められています。

関連記事:起業スケジュール完全ガイド!成功への道筋をステップバイステップで詳しく解説

起業準備④事業計画書の作成

事業計画書イメージ

事業計画書とは、創業の動機や事業内容・起業形態といった概要を記載したものです。事業計画書は金融機関に融資を申し込む際、審査を受けるために必要です。

事業の見通しを考える

事業計画書を作成するにあたって、事業の見通しを考えましょう。

これから行う事業にどんな強みがあるのか、起業アイディアや市場調査・競合調査から得た情報をもとに記載します。

また、これから新たな事業を行うとなると、経験や実績に乏しいと見られてしまいます。そのため、事業に対してどのようなビジョンや理念を掲げているかを、事業計画書でアピールすることも大切です。

融資を申し込む際に事業計画書を使用するのであれば、金融機関の担当者が納得できるような内容にすることを意識し、作成しましょう。

資金計画を立てる

事業計画書にとっても起業そのものにとっても、資金計画は欠かせない項目です。

そもそも、起業における資金計画には、2つの側面があります。その1つが起業するために必要な資金の金額であり、もう1つがその資金の調達方法です。

起業に必要な資金は、設備資金と運転資金に分かれているため、その両方を事業計画書に記載します。

関連記事:起業の流れとは?いくらかかるか・起業のやり方や必要なことを詳しく解説!

起業準備⑤資金調達を行う

起業するためには、事業計画書に記載した資金調達を実際に行うことが大切です。その資金の調達方法は、主に自己資金と融資とに分かれています。

自己資金を用意する

起業する際に必要となる資金は、設備資金と運転資金であり、2つを総称し起業資金と呼ばれています。

そして、さらにその起業資金の内訳となるのが、自己資金と融資です。

起業資金は。そのすべてを融資で賄うわけにはいきません。一般的に、融資を受けるためには、起業資金の3分の1を目安とした自己資金が必要と言われています。

創業融資を利用する

創業融資とは、起業に特化した融資制度を指します。

事業を始めるにあたっては、自己資金だけでは支払い切れない施設や設備の費用を、融資で補いたいと考えることもあるでしょう。

しかし、起業直後は事業の実績がないため、民間の金融機関からの融資は受けにくい傾向があります。そこで、創業融資を利用すれば、実績がなくても必要な資金を補えます。

創業融資を受けられるところとしては、日本政策金融公庫や自治体・信用保証協会の制度融資などがあります。

起業準備⑥事業を開始

起業スケジュールのイメージ

起業準備も最終ステップです。

起業アイディアをもとに事業計画書を作成し、資金調達を行ったら、いよいよ事業を開始します。

施設・設備・人材を用意する

起業するためには、施設・設備・人材が必要です。

施設は、自宅と事務所を兼用したり、レンタルオフィスを借りたりと、業種に合ったスペースのものを用意します。

施設が決まったら、その事業に必要な設備を導入します。

最後に人材ですが、求人の募集には複数の方法があります。

一般的なのは、ハローワークや転職サイトによる求人募集です。ハローワークの場合は費用をかけることなく、転職サイトであれば求人がより多くの目にとまります。

また、何らかの技術や知識、スキルを備えた人材が欲しい場合は、人材紹介会社を利用するという方法もあります。その場合、採用することで、人材紹介会社への紹介報酬が発生します。

事業開始の手続きを行う

施設・設備・人材と必要な要素がそろったら、事業を開始しましょう。

事業を開始するためには、個人事業主であれば、税務署への開業届の提出が必要です。

法人の場合は、個人事業主よりも多くの過程を経て、会社設立へとこぎつけます。法人用の実印と定款、登記申請書類を作成し、法務局へと届け出ます。

ホームページとSNSの設置

起業後は、なるべく早めに個人事業や会社・起業のホームページとSNSを設置しましょう。

現代では、ホームページはネット上における会社の顔であり、SNSは広告に利用できます。

また、ホームページを作成すると、そこで人材募集を行えるというメリットもあります。

もしもホームページやSNSの作成・運用に時間を割く余裕やスタッフがいない場合は、代行業者を利用しましょう。

関連記事:週末起業とは?成功例の多い業種や起業の方法を解説

起業準備のサポートなら税理士におまかせ!

起業準備というと、さまざまな選択や決断などやるべきことが多く、特に初めて起業する際は不安に感じる場合もあるでしょう。

市場調査や資金調達に加え、税務に関する手続きなど、細々としたタスクが山積みです。

このような状況では、どこから手をつければ良いのか分からず、戸惑ってしまうことも多いかもしれません。

しかし、そんなときに頼りになるのが専門家のサポートです。

私たち小谷野税理士法人は、融資や補助金・助成金を含め、さまざまな起業準備をワンストップで支えます。

顧問税務や決算書作成、さらには税務申告も合わせてお任せください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談