事業承継引継ぎ補助金とは、事業承継やM&Aで発生する経費の一部をサポートしてもらえる補助金です。条件を満たす必要があるものの、受給後に返還する必要がなく、事業者にとって申請するメリットがあります。今回は、事業承継引継ぎ補助金の概要や対象、要件、補助率、申請方法などについて解説します。最後まで読めば、事業承継引継ぎ補助金に関する疑問点を解消できるでしょう。
【2024年版】個人事業主が利用できるIT導入補助金について解説
目次
事業承継引継ぎ補助金とは
事業承継引継ぎ補助金とは、中小事業者を対象に、事業承継やM&Aなどで必要な経費の一部をサポートしてもらえる制度です。
事業を発展させられた場合でも、事業承継などをできないと、やむを得ず廃業するケースがあります。地域経済を活性化させる上でも、事業承継やM&Aなどによって事業を存続させるのは重要です。
本補助金の対象として、以下の3つの事業が設けられています。
- 経営革新事業
- 専門家活用事業
- 廃業・再チャレンジ事業
一般社団法人など、基本的に法人格は対象外として扱われることに注意が必要です。
個人事業主の場合、青色申告をしているのが条件の1つとしてあげられます。
対象となる中小事業者は以下の通りで、資本金額か出資額もしくは、雇用する従業員数のどちらかの条件を満たすのがポイントです。
業種 | 資本金額or出資総額 | 常時雇用の従業員数 |
製造業その他 | 3億円以下 |
|
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 |
サービス業 |
|
|
本補助金の基本的な内容として、押さえておきたいのは以下の点です。
- 補助金の対象経費は、2社以上から相見積もりを取ったうえで、最も安い事業者を選択する:経済性がないと見なされると、補助金を受けられなくなる可能性がある
- 支給決定から補助事業期間の終了までに発生した経費が対象である:例外については、公募要領を確認するのがポイント
- 申請する事業者と経費負担する事業者が同一である:申請者と受給者が異なる場合、共同申請の可否について調べておく
2024年12月時点では、本補助金の次回募集に関しては明確にされていません。社会情勢や政治の動向などを踏まえると、今後も本補助金は継続すると予想されます。
補助金の申請・活用には条件が細かく決められているため、難しいと感じる場合は税理士に依頼するのが1つの方法です。
参考:「事業承継・引継ぎ補助金【9次公募】の概要」事業承継・引継ぎ補助金事務局
事業承継補助金・引き継ぎ補助金とは?対象経費や対象者について解説
事業承継引継ぎ補助金の対象
本補助金には以下の3つの枠が設けられており、それぞれ対象の事業者は異なります。
経営革新枠 |
|
専門家活用枠 |
|
廃業・再チャレンジ枠 |
|
参考:「事業承継・引継ぎ補助金【9次公募】の概要」事業承継・引継ぎ補助金事務局
事業承継引継ぎ補助金の要件
本補助金を申請するには以下の要件を満たす必要があります。
経営革新枠 | 【創業支援類型(Ⅰ型)】
【経営者交代類型(Ⅱ型)】
【M&A類型(Ⅲ型)】
|
専門家活用枠 | 【買い手支援類型(Ⅰ型)】
【売り手支援類型(Ⅱ型)】 地域経済全体に影響がある事業で、事業再編などで第三者による継続が見込まれる |
廃業・再チャレンジ枠 | 【併用申請】
【再チャレンジ申請】
|
参考:「事業承継・引継ぎ補助金【9次公募】の概要」事業承継・引継ぎ補助金事務局
補助金活用で利用できる圧縮記帳とは?条件や方式・対象を解説!
事業承継引継ぎ補助金の補助率・対象経費・上限・下限
本補助金の対象経費と上限などについては、以下の表にまとめます。
補助率 | 対象経費 | 上限 | 下限 | |
経営革新枠 | 対象経費の3分の2or2分の1以内 |
| 600万円or800万円 | 100万円 |
専門家活用枠 |
|
| 600万円※廃業費の上乗せ:150万円以内 | 50万円 |
廃業・再チャレンジ枠 | 3分の2以内 | 廃業費:廃業支援費、在庫廃棄費、解体費など | 150万円 | 50万円 |
参考:「事業承継・引継ぎ補助金【9次公募】の概要」事業承継・引継ぎ補助金事務局
事業承継引継ぎ補助金の申請方法
原則として、電子申請システム「JGrants(Jグランツ)」を通して、本補助金は申請する必要があります。応募から採択後の手続きまで、システム上で完結させられるのが特徴で、効率的に手続きを進めやすいのがメリットです。
一方で、JGrantsを利用するには、以下の流れで「gBizID(ジービズアイディー)」の取得が求められます。
- サイト上でgBizIDの申請書を作成する
- 申請書をダウンロード・コピーする
- 日付記入のうえで押印する
- 申請書と印鑑証明書を郵送する
申請から取得までに1週間以上かかるケースもあり、なるべく早くgBizIDの手続きをするのが望ましいです。
JGrantsで申請するときは、申請フォームへの入力と各種ファイルのアップロードが求められます。申請から交付までに、1ヵ月から2ヵ月程かかると把握しておくとよいでしょう。
参考:「GビズID」GビズID
事業承継引継ぎ補助金の審査のポイント
本補助金では、申請した内容について事務局と審査委員会による審査が実施されます。審査でチェックされる共通項目として、補助対象者・補助上限額・補助率などへの適合があげられます。
条件を満たす事業者の場合、審査時に加点してもらえる点も把握しておくとよいでしょう。例えば、「廃業・再チャレンジ枠」の「廃業・再チャレンジ型」を申請する場合、加点項目は以下の通りです。
- 再チャレンジの主体年齢が若い
- 再チャレンジが「個人事業主を含む起業」「引継ぎ型創業」である
- 給与の引上げを予定しており、従業員に表明している:事業化状況の報告時に、地域別最低賃金よりも30円以上高い※達成している場合、事業化状況の報告時に、事業場内の最低賃金より30円以上高い
加点事由に該当する場合、補助金の申請時に証明する書類を提出する必要があります。
参考:「廃業・再チャレンジ枠【公募要領】」事業承継・引継ぎ補助金事務局
事業承継引継ぎ補助金の相談は税理士へ
ここまで、事業承継引継ぎ補助金の要件や対象経費、上限、申請方法などを解説しました。
本補助金は中小事業者が対象で、事業承継をきっかけに新たな取組をする場合、必要な経費をサポートしてもらえます。補助金は返還の義務がなく、うまく活用すると事業を発展させるうえで恩恵を受けられるでしょう。
一方で、補助金の申請には要件を満たしたり、必要書類を用意したりする必要があります。日々の業務で多忙を極める事業者にとって、補助金の申請は負担に感じやすいものでしょう。
補助金の申請については、税理士に相談するのが1つの方法です。
小谷野税理士事務所は補助金申請の成功率が80%を超えており、多くの事業者様から喜ばれてきた実績があります。まずはお気軽に無料相談をご利用ください。