0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

輸入で商品を仕入れる時の仕訳方法は?流れや注意点を徹底解説!

公開日:

輸入で商品を仕入れる時の仕訳方法は?流れや注意点を徹底解説!

商品を輸入するとき、正しい仕訳方法について押さえておく必要があります。結論、基本的には取引相手の国で商品を船積みするタイミングでの仕訳がポイントです。国内取引とは異なり、仕訳するタイミングは早くなります。今回は、商品を輸入するときの仕訳方法や必要な税金、手続きの流れ、注意点を解説します。最後まで読めば、輸入するときの仕訳に関する疑問点を解消できるでしょう。

輸入で商品を仕入れるときの仕訳方法

商品を輸入するとき、以下の通りタイミングによって仕訳の方法は異なるのが特徴です。

  • 注文するとき
  • 海外で船に積むとき
  • 通関を通るとき
  • 支払うとき

ここから、具体的に解説します。

輸入販売をする際の税金の種類と計算方法

注文するとき

海外の商品を注文するタイミングでは、仕訳処理する必要がありません。現段階では、具体的にモノやサービスなどが移行していないためです。

海外で船に積むとき

取引相手の国で商品が船に積まれるとき、仕入として計上するのがポイントです。会計処理をするうえでは、所有リスクと経済価値の移転時に対応する必要があると定められているためです。

輸入においては、船積み時が適切なタイミングであると考えられており、以下の通り仕訳をするとよいでしょう。

例)10万円の商品を船積みする場合

借方

貸方

仕入

10万円

買掛金

10万円

通関を通るとき

海外から商品を輸入する場合、通関で税金を納め、輸入許可書を発行してもらう必要があります。税関に納めるのは関税や輸入消費税で、具体的な仕訳方法は以下の通りです。

借方

貸方

仕入(関税が該当)

50,000円

買掛金

10万円

仮払消費税等(輸入消費税が該当)

50,000円

計上するとき、関税は「仕入」とする一方、輸入消費税は「仮払消費税等」とするのが特徴です。後述する通り、それぞれの違いを理解しておくとよいでしょう。

支払うとき

海外から輸入する商品の代金を支払うときは、消費税や関税などを除く点がポイントです。通関を通るタイミングでは、消費税や関税などを納付しているためです。

輸入する商品代金を支払うときの、具体的な仕訳方法は以下に示します。

例)普通預金口座を通して、10万円の商品代金を支払う場合

借方

貸方

買掛金

10万円

普通預金

10万円

船積み時に計上した商品代金と、通関時に計上した買掛金の振替処理をする段階だと理解しておくとよいでしょう。

輸入で商品を仕入れるときに必要な税金とは

日本地図

輸入で商品を仕入れるとき、以下の税金を納める必要があります。

関税

  • 輸入品に課せられる税金のことである
  • 国の収入源の1つで、貨物の輸入側が支払う
  • 課税価格×関税率で算出できる
  • 関税によるコスト増加によって国産品の優位性を維持し、国内産業の保護を目的とする
  • 商品代金の合計が10,000円以下の場合は発生しない

輸入消費税

  • 海外から商品を輸入し、国内で販売するときに必要な税金
  • 輸入する側に支払いの義務が発生する
  • 免税事業者や給与所得者なども対象で、立場に関係なく支払う必要がある
  • 直接税(国や地方自治体に直接納める税金)で、課税貨物にかかる消費税額として扱う
  • 余分に払いすぎた場合、申告すると還付される
  • 関税と同様に、国内産業を守る目的で設けられている
  • 商品代金の合計が10,000円以下の場合は発生しない

その他税金

特定の品目を輸入するとき、税金を支払う必要がある

例)タバコ税、酒税

輸入消費税とは?計算方法や関税との違い、免税・非課税になる条件などを解説!

輸入で商品を仕入れるときの流れ

事務所移転・引っ越し

輸入商品を仕入れるとき、以下の流れで手続きをするのが特徴です。

  1. 商品の注文:海外のネットショップや越境ECなどで、希望する商品を注文する
  2. インボイス(荷送人が荷受人に対して作成する明細書のこと)の受取:取引相手の国から商品が輸出されたタイミングで送付される
  3. 商品の到着:発送先や輸送手段、物流会社などによって到着日数は異なる。船便は2ヵ月、航空便の場合1週間から2週間が目安
  4. 輸入申告書の提出:窓口の端末を利用すると、NACCS(輸出入・港湾関連情報処理システム)による手続きもできる
  5. 関税や消費税の納税:CIF価格が関税の課税標準である。税関検査に関する費用は荷受人が支払う
  6. 輸入許可通知書の発行:関税などを納めると輸入許可通知書を発行してもらえる
  7. 運送手配:宅配便の利用など、運送手段を担当の方と相談できる
  8. 貨物受取:輸入許可証の提示や荷渡指図書、保管料の支払いなどによって輸入品を取得できる

一般的には、通関業者や代行業者の利用によって、やるべきことを簡略化する傾向にあります。利用する通関業者などによって費用や実績などが異なることから、複数の事業者をチェックしたうえで選ぶのがポイントです。

初めて輸入する場合、通関業者に委任状を提出する必要があります。

参考:「輸入通関手続きを輸入者本人が行う場合と通関業者に委託する場合の留意点:日本」ジェトロ(日本貿易振興機構)

輸入で商品を仕入れるときの注意点

0円起業のイメージ

輸入によって商品を仕入れるとき、以下の点を押さえておくとよいでしょう。

  • 計上するタイミング
  • 関税と輸入消費税の計上方法

それぞれについて、詳しく解説します。

売掛金・未収入金の違いは?仕訳例や計上方法、注意点まとめ

計上するタイミング

輸入によって商品を仕入れるとき、原則として仕入計上のタイミングは「商品代金を支払う義務が発生したとき」です。

以下の通り、輸入における仕入れ計上のタイミングとして、さまざまなものがあげられます。

  • 取引相手が商品を工場などから出荷するとき
  • 通関手続きを終えたあと、取引相手が商品を船などに積載するとき
  • 商品を輸入通関するとき
  • 商品を検収するとき

基本的には、取引相手となる国で、商品を船などに積載するタイミングが適していると理解しておくとよいでしょう。

国内での取引の場合、商品を受け取ったときに仕入れ計上するのが基本です。決算日に商品が輸送中となっている場合、「未着品」として処理する傾向にあります。

輸入取引においては国内取引と仕訳の方法が異なるのが特徴で、正しく理解しておく必要があります。

関税と輸入消費税の計上方法

商品を輸入するときは、関税と輸入消費税を適切に計上する必要があります。

どちらも輸入者側が支払う税金である一方、関税と輸入消費税は仕訳の方法が異なるためです。

関税と輸入消費税を仕訳するときのポイントは、具体的に以下の通りです。

関税

  • CIF価格(商品価格や運賃などの合計)をもとに算出される
  • 1申告につきCIF価格が10,000円未満の場合、輸入消費税とともに免税される(革製のバッグなど例外もある)
  • 個人使用目的の輸入の場合、商品価格×60%が課税標準である

輸入消費税

  • 海外で商品購入時は非課税であるものの、荷物を引き取るときは消費税が課される
  • 国内での仕入れ(税率10%)とは異なり、算出するときの税率はCIF価格と関税によって決まる
  • コストとして計上するのは年度末のタイミングとなる
  • 金額を算出するときは課税仕入れではなく、課税貨物にかかる消費税額とする
  • 個人使用目的の輸入の場合、商品価格×60%が課税標準である

個人使用を目的とする場合と、商業使用を目的とする場合を分ける基準は具体的に以下の通りです。

  • 送り先が個人名or会社名のどちらにになっているか
  • 何度も同じ商品を購入していないか
  • 購入額に違和感がないか
  • 適切な数量であるか

輸入時にかかる費用と適用する勘定科目に関しては、具体的に以下の通りです。

費用

勘定科目

商品

仕入高

関税

仕入高

保険

仕入高

運賃

仕入高

輸入消費税

仮払消費税等(仕入高)

燃料

仕入高

輸入ビジネスの税務に関する相談は税理士へ

商品を輸入するときの仕訳方法や必要な税金、手続きの流れ、注意点を解説しました。

国内で取引する場合とは異なり、海外から商品を輸入するときは仕訳のタイミングが早くなるのが特徴です。正しい仕訳の方法を押さえておくと、安心して輸入ビジネスを継続できます。

一方で、仕訳を始めとする税務全般に苦手意識を持っている方もいるでしょう。税務に関しては高度な専門知識が求められることから、プロに依頼するのが望ましいです。

小谷野税理士法人では、実績のある税理士による税務全般のサポートをさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談