0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

消費税の非課税と不課税、免税の違いは?対象品目は?

公開日:

消費税の非課税と不課税、免税の違いは?対象品目は?

日々の消費活動や企業の売上には、多くの場合消費税がかかります。しかし、中には「非課税」「不課税」「免税」となるものがあるのをご存じでしょうか。それぞれの違いを正確に理解すれば、経理業務の効率向上や適切な税務処理につながります。特に中小企業やフリーランスが適切に税務申告をするには、消費税の正確な知識が必要です。本記事では、消費税の非課税、不課税、免税の定義や具体的な対象品目を解説します。

非課税・不課税・免税とは?

非課税、不課税、免税の区分は税法で定められており、適切な税務処理のためには、違いを理解する必要があります。経理処理を正しく行い、トラブルを避けるためにもそれぞれの違いを押さえましょう。

非課税とは

非課税とは、事業の対価として受け取るものでありながら、課税対象としてなじまないものや社会政策的配慮から、消費税が発生しない取引を指します。例えば、利息や土地の売買、社会保険医療の給付などが該当します。

非課税取引は消費税の対象となる要件を満たしていながらも、課税対象とならない取引です。非課税に該当する取引は多岐にわたり、税務申告のためには適切に処理する必要があります。これから紹介する不課税とは区別して理解しましょう。

消費税の非課税取引とは|免税取引との違いや不課税、対象について

不課税とは

不課税とは、消費税自体が適用されない取引を指します。そもそも消費税は、国内において事業者が対価を得て行う取引を対象としており、要件に該当しない取引は不課税です。

例えば、国外での消費活動や寄附金、無償で提供される試供品などが不課税に分類されます。これらは国内での取引ではない、あるいは事業の対価として扱われない、価格が設定されていないなどの理由から、消費税の課税対象外です。

非課税と不課税の区別は混同しやすいですが、非課税は消費税が課税される要件を満たすもの、不課税は要件を満たさないもの、と覚えておきましょう。

免税とは

免税とは、主に国内で消費されない取引に適用され、消費税の免除を指します。輸出品や海外向けのサービスが該当し、免税取引には消費税は課されません。

特に、海外取引を行う企業は免税の仕組みを正しく理解し、適切な経理処理を行う必要があります。

消費税における非課税と免税の違い

個人事業主と起業の違いに関するイメージ

非課税と免税はいずれも消費税の対象となる取引であるものの、以下の点で異なります。

  • 非課税は消費税が課されない取引
  • 免税は消費税が課されているものの、税の支払いが免除されている取引

非課税は事業の対価として受け取るものでありながら、例外的に消費税を課さないと定められた取引です。

具体的には、住民票の発行や医療・社会福祉サービス、教科書の販売などが挙げられます。いずれも事業活動の中で得られる対価ですが、社会的な配慮から、法律で消費税が適用されないと定められています。

免税も非課税と同様に事業の対価として受け取るものですが、税率が0%になる取引です。消費税は国内での消費に対して負担する税であるため、輸出取引や海外に供給する商品など、海外で消費されるものには消費税を支払う必要がありません。

非課税と免税では、そもそも消費税が課されているかどうかが異なります。そのため、取引のために行った課税仕入れについての税額控除の可否も異なります。

免税取引のための課税仕入れについては、原則として仕入税額控除が適用されますが、非課税はそもそも消費税が課されていないため、原則として仕入税額控除を適用できません。取扱いの違いを押さえておきましょう。

各種取引の対象品目

経理業務においては、各取引がどの税区分に該当するかを把握しなければなりません。特に非課税取引と免税取引は課税対象とされる取引の中でも取り扱いが異なるため、対象品目の把握が重要です。

ここからは、非課税・不課税・免税取引の対象品目を確認していきます。

非課税取引の対象品目一覧

非課税取引の対象品目には、課税対象としてなじまないものや社会政策的配慮から消費税が発生しない取引があります。それぞれの具体例を確認しましょう。

<非課税取引の対象品目(課税対象としてなじまないもの)>

  • 土地の譲渡および貸付
  • 有価証券などの譲渡
  • 支払手段の譲渡(硬貨や銀行券、小切手、約束手形など)
  • 預貯金の利子、保険料など
  • 切手や商品券などの譲渡
  • 国や地方自治体が法令に基づいて徴収する登記・登録・免許・証明書などの手数料
  • 外国為替業務に関する役務提供

<非課税取引の対象品目(社会政策的配慮によるもの)>

  • 社会保険医療の給付など
  • 介護保険・社会福祉事業によるサービス提供など
  • 助産
  • 火葬料や埋葬料を対価とする役務提供
  • 義肢、車椅子といった身体障がい者用物品の譲渡や貸付など
  • 学校教育(授業料、入学金、入学検定料など)
  • 教科用図書の譲渡
  • 住宅の貸付(1ヶ月未満の貸付は課税対象)

詳しくは、国税庁のホームページを確認してください。

参考:No.6201 非課税となる取引|国税庁

受取利息に消費税は課される?勘定科目や仕訳方法についても解説

不課税取引の対象品目一覧

不課税取引は消費税の課税条件に当てはまらない取引です。具体的な対象品目には、以下があります。

<不課税取引の対象品目と理由>

対象品目

理由

給与や賃金

給与は労働による対価であり、事業として行った取引ではないため

寄付金や見舞金

一般的に対価のない支払いとして扱われるため

無償で提供される試供品や見本品

対価の支払いがないため

保険金や共済金

資産の譲渡や貸付、役務提供による対価と言えないため

株式の配当金

株主という地位によって支払われるため

 

不課税取引の対象となる品目は他にもあります。詳細は国税庁のホームページを確認してください。

参考:No.6157 課税の対象とならないもの(不課税)の具体例|国税庁

免税取引の対象品目一覧

免税取引の対象品目は、主に国内で消費されない取引です。以下は、具体的な対象品目です。

<免税取引の対象品目と理由>

対象品目

理由

輸出取引に該当する商品

国内で消費されないものの取引は消費税の適用外であるため

観光客向けの免税店での購入品

訪日観光客による購入品は消費税が免除されるため

免税取引は特定の条件下に限られるため、正しく理解する必要があります。免税となるのは国外で消費されるものの取引です。対象品目に関する知識を深め、適切な税務処理を行いましょう。

消費税に関する基本

企業の経理担当者や個人事業主にとって、税金に関する知識は重要です。特に、消費税は多様な取引にかかる上に複雑であるため、正確に把握しておかなければ、正しい帳簿付けや税額計算ができません。

消費税は売上やサービスの取引に基づいて計算され、消費者から事業者を通じて国や地方自治体に納付されます。確定申告や経理業務を正しく円滑に進めるためには、まずは消費税の基本を押さえましょう。

消費税の課税対象となる条件

消費税とは、消費活動の際にかかる税金を指します。消費税を負担するのは消費者であり、事業者が消費者から預かった税金を国や地方自治体に納めます。

消費税がかかる条件は以下の4つです。

  • 国内で行われる取引
  • 事業として行う取引
  • 対価を得て行う取引
  • 資産の譲渡や貸付、役務提供

上記を満たす取引には、消費税がかかります。しかし、すでに解説した通り、上記を満たす取引であっても一定の理由から消費税がかからない取引があることも押さえておきましょう。

消費税に関する取引一覧

消費税に関する取引には、以下の通り4種類あります。改めて、全体像を確認しましょう。

<消費税に関する取引>

取引

特徴

課税取引

一般的な販売やサービス提供に対して消費税が課せられる取引

非課税取引

課税対象となるものの、社会政策的配慮などから課税されない取引

不課税取引

消費税の対象外とされる取引

免税取引

国内で消費されず、税率が0%となる取引

事業活動ではさまざまな取引があります。取引内容などから、消費税の課税対象となるのか、課税されない場合は非課税・不課税・免税のどれに該当するかの適切な判断が大切です。

個人事業主が納付する消費税とは|計算方法や納付の流れを解説

非課税・不課税・免税の違いを正しく理解しよう

会社設立における決算月の決め方のイメージ

確定申告の際の仕訳処理は、複雑で難解になりがちです。特に、消費税に関する取引や非課税、不課税、免税といった要素が絡む場合、一般的な知識では対処が難しいことが多いです。

仕訳処理を誤ってしまうと、財務状況の把握や経営判断にまで影響を及ぼすため、正確な仕訳処理が重要です。消費税に関する仕訳処理は、税法に精通し最新の法改正も把握している税理士や会計士に相談しましょう。

専門家の助けを借りれば、申告業務を確実に行い、安心して経済活動を続けられます。消費税の取り扱いについてのお困りごとやご相談は、ぜひ「小谷野税理士法人」までお気軽にお問い合わせください。

【節税の基礎知識】所得税や消費税の節税方法やポイントを紹介!

輸入消費税とは?計算方法や関税との違い、免税・非課税になる条件などを解説!

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談