はじめに
「インコタームズ」という単語を聞いたことがありますか?
貿易を行う会社様以外にはあまり馴染みがない単語だと思いますが、貿易商取引において必要不可欠なワードとなっています。
今回はそのインコタームズについて解説します。
1.インコタームズとは
インコタームズとは、1936年に国際商業会議所(ICC)が制定した貿易取引条件とその解釈に関する国際規則です。
インコタームズの制定以前は、貿易取引条件の解釈がそれぞれの国で異なっていたため、しばしばトラブルの原因となっていました。
インコタームズの規則はアルファベット三文字で表され、売主・買主間の物品の引き渡しに関する危険の移転の分岐点、役割や費用の負担区分などそれぞれの規則の下で売主・買主が行うべき義務をまとめた取引条件を明示するものになります。
また、商慣習の変化に対応するために定期的に改訂が行われ、現在では2020年1月1日に発効された「インコタームズ2020」が最新版となっています。
2.インコタームズ2020
インコタームズ2020では「いかなる輸送手段にも適した規則」と「海上および内陸水路輸送のための規則」の2クラスに大別し、全部で11の規則で構成されています。
輸送費等のコスト負担範囲、及び貨物にトラブルがあった場合のリスク負担についてそれぞれ下記の通りに定められています。
3.インコタームズと消費税の関わり
輸入取引の際に保税地域から引き取られる外国貨物には、原則として消費税がかかります。
外国貨物に対する消費税の課税標準は、CIF(Cost Insurance and Freight)価格にたばこ税・酒税といった個別消費税の額、および関税の額に相当する金額を加算した合計額となります。
おわりに
CIF、FOBはインコタームズの中でもわりと耳にする機会が多いと思いますが、実は11個も存在していることを知っている方はなかなかいないのではないでしょうか。
全部覚えるのは大変そうですね。
(担当:菅原)