はじめに
流行語大賞のノミネートが発表されました。
その中に「悪い円安」という言葉がありました。
物価上昇の主な要因として、「燃料資源の高騰」、そして「円安による輸入コストの増加」の二つはニュース等でも度々指摘されています。
国民生活に直結する輸入という行為ですが、実際にどのような手続きが行われているのかご存じない方が大多数なのではないでしょうか。
そこで今回は輸入にまつわる税金・会計について紹介いたします。
1.輸入における一般的な流れ
輸出元での輸出通関手続きが完了すると、貨物は船や飛行機によって日本の保税地域に運ばれます。
保税地域に到着した貨物を引き取るためには、税関に輸入申告を行う必要があります。
その際に必要になるのが、貨物の内容・金額・用途等を記載したカスタムインボイスです。
そのインボイスを基に、輸入可能な貨物であるか審査を行います。
問題なければインボイスに記載されている金額を基に関税・消費税が決定され、輸入代行業者がその税額を輸入者から建て替える形で税関に納付することで、保税地域から貨物を引き取ることが可能となります。
2.輸入時にかかる税金
①消費税
消費税は輸入消費税(7.8%)と地方税(2.2%)の合計10%が課税されます。
イ)輸入消費税の計算
(CIF価格※+関税額+その他内国税)×7.8%(100円未満切り捨て)
※CIFとは「Cost(価格)」「Insurance(保険料)」「Freight(運賃)」の頭文字をとったものです。
ロ)地方税の計算
イ)で計算した金額×2.2%
②関税
関税は、全ての輸入品が課税されるわけではなく、品目・輸出元の相手国等の条件別に定められた実行関税率表に記載されている税率を元に計算します。
CIF価格×関税率
3.輸入の取引の仕訳例入
実際に輸入取引を仕訳すると下記のような仕訳となります。
ポイントは国内での仕入れとは異なり、本体の仕入れと、消費税の取引が別のタイミングで発生することです。
条件)本体価格30,000ドル(@140円)、通関費用100千円、関税500千円、消費税420千円
a)仕入先へ前渡金の支払い(外貨送金)
前渡金 4,200千円 / 現預金4,200千円
b)商品到着時
材料仕入 4,200千円 / 前渡金4,200千円
c)通関業者に対する手数料と立替税金の支払い
仮払消費税 420千円 / 現金1,020千円
関税 500千円
通関手数料等 100千円
4.税関事後調査
「事後調査」とは、税関職員が輸出者または輸入者の事業所等を個別に訪問する等して、関係する帳簿や書類等の確認を行う調査のことをいいます。
輸出入貨物についての契約書、仕入書その他の貿易関係書類や会計帳簿書類等を調査し、必要な場合には取引先等についても調査を行い、輸出入申告や納税申告の内容が適切かどうかを確認します。
調査の結果、輸出入申告や納税申告内容に誤りがあることを確認した場合には、輸出入者に適切な指導を行い、輸出者の方には適正な輸出管理体制の改善を図っていただきます。
また、輸入者の方は修正申告をして不足税額等を納付する必要があります。
おわりに
私は海外通販サイトで服や靴を購入するのが好きなのですが、最近は自分にとってはまさに「悪い円安」になってしまっています。早く「良い円安」になってくれると良いですね。
(担当:菅原)