はじめに
財務分析とは、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の財務三表を用いて、会社の状態や今後の見通し等を分析することを言います。
財務分析には他社を分析する「外部分析」と自社を分析する「内部分析」があります。
外部分析の場合には公表されている決算書の数字のみしか使用できません。
一方、内部分析の場合には、自社の内部データを用いることができ、資金繰りや売上・利益の動向などについて細かく分析を行うことが可能となります。
特にスタートアップ企業にとっては、「内部分析」により今後の見通し等を客観的に行い、会社の状況を把握することが有用となります。
そのため、複数回に分けて財務三表の趣旨や財務分析指標(収益性分析、安全性分析、成長性分析、生産性分析)について解説していきます。
今回の解説では細かい分析指標を見る前に、財務三表の趣旨を理解しましょう。
1.貸借対照表
貸借対照表は、英語ではBalance Sheetと呼ばれB/Sと省略されます。
B/Sは、決算日に会社にいくらお金があり、いくら借金があるのかといった財政状態を表します。
表の左側(借方)には資産が計上され、右側(貸方)には負債、純資産が計上されます。
右側の負債、純資産は「お金をどこから調達したのか」を示しています。
例えば、負債には借入金、純資産には資本金や過去から溜まっている利益等が計上されます。
一方左側は、「調達したお金を何に使ったのか」を示しています。
例えば資産には建物、備品等の固定資産の他、現金預金等が計上されます。
貸借対照表においては、上記の右側(貸方)と左側(借方)の合計額は必ず一致します。
2.損益計算書
損益計算書は、英語ではProfit and Loss Statementと呼ばれP/Lと省略されます。
P/Lは会社が1年間でどのくらい儲かっているのか、あるいは損をしているのかいう経営成績を把握することが可能となります。
P/Lは収益、費用、利益の3要素から構成されており、収益から費用を差し引いて利益を求められます。
利益は5つに区分されております。
(1)売上総利益…売上高-売上原価=年間粗利
(2)営業利益…売上総利益-販管費=本業が稼いだ利益
(3)経常利益…営業利益+(営業外利益-営業外費用)=経常的な企業活動の結果稼いだ利益
(4)税引前当期純利益…経常利益+(特別利益-特別損失)=臨時的な損益も加味した利益
(5)当期純利益…税引前当期純利益-税金=税金を加味した会社の最終的な経営成績
3.キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書は、英語ではStatement of Cash Flowsと呼ばれ、C/Fと省略されます。
当期にどのような理由でいくらお金が出て行ったのか、そしていくらお金が入ってきたのか、を把握することが出来ます。
C/Fは営業活動、投資活動、財務活動によるキャッシュ・フロー(以下「CF」という。)をそれぞれ区分して表示します。
その上で、現金及び現金同等物等の増加額、現金及び現金同等物等期首残高、現金及び現金同等物等期末残高の3項目を表記します。
(1)営業活動によるCF…本業でいくらキャッシュを生み出しているかを把握できます。
この数値が大きいほど本業で稼げているといえます。
(2)投資活動によるCF…設備投資等会社の投資活動におけるキャッシュを把握できます。
(3)財務活動によるCF…資金調達や返済などの財務活動におけるキャッシュを把握できます。
おわりに
今回、財務三表について細かくご紹介しました。
ご存じの方には当たり前の内容であったかもしれません。
しかし、これからご説明する「財務分析」の内容を理解する上で、財務三表の理解が前提となるため、今一度確認させていただきます。
財務三表を用いてまずは自社の過去の数値と比較すると例えば売上や費用の増加理由が見えてくるかもしれません。
次回は財務分析指標のうち収益性分析について紹介いたします。
(担当:鳥津)