東京でおすすめの相続の相談先8選!相談先の選び方も解説

東京でおすすめの相続の相談先8選!相談先の選び方も解説

「相続の相談をしたいけれど東京には窓口が多くてどこを選ぶべきか分らない」と迷う方も多いのではないでしょうか。東京都では行政書士会・司法書士会・弁護士会・税理士会・区役所など、相続相談を無料で受けられる窓口が多数あります。しかし相談先によって対応範囲や専門性は大きく異なるため、自分の状況に合った窓口を選ぶことが大切です。本記事では東京で利用できる相続の相談先8つの特徴と、相談先の選び方を紹介します。

東京で相続ができる相談先

おしどり贈与

東京都で相続相談を無料で受けられる窓口は数多くありますが、それぞれ得意分野や相談できる範囲が大きく異なります。

東京都行政書士会

行政書士会の無料相談会では、遺産分割協議書の作成や預貯金の解約など、相続手続きの書類作成に関する相談が可能です。予約不要で、1人30分程度の時間が設けられます。ただし行政書士は法律相談はできないため、書類作成のアドバイスが中心となります。

東京司法書士会

司法書士会の無料相談では、相続登記や遺言書作成などの手続きに関する相談ができます。Web・電話・対面など相談方法は会により異なります。気軽に相談したい方は10分間の「司法書士ホットライン」も利用可能です。

東京三弁護士会

東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会では、電話で約15分間、相続全般の無料相談が可能です。また、有料ですが法律相談センターでは対面相談もできます。

じっくり相談したい方は、長時間無料相談が可能な法律事務所を比較できるサイトの活用もおすすめです。弁護士へ正式依頼する場合は、着手金・報酬金を事前に確認しましょう。

東京法務局

法務局では、相続登記に関する手続き方法や申請書の書き方を無料で案内しています。ただし、法的な助言や書類作成代行は行われません。添付書類の収集・作成はすべて自分で行う必要がある点に注意しましょう。

税務署

相続税の計算方法や申告手続きについて知りたい場合は、税務署に相談できます。電話は予約不要、対面は事前予約制です。

ただし節税対策や申告内容の詳細アドバイスは受けられず、誤った申告でも税務署は責任を負いません。もし不安がある場合は、事前に税理士へ相談することをおすすめします。

東京税理士会

税理士会では、相続税の計算・財産評価・相続税・贈与税対策など税務全般の相談が可能です。対面のみ・完全予約制で、相談時間は30分程度です。複雑な個別案件には対応できない場合があります。

また「納税者支援センター」では、無料の電話・対面・オンライン相談も実施しています。

法テラス

経済的な事情で専門家に依頼しにくい方は、法テラスの民事法律扶助制度を利用できる場合があります。収入・資産など一定要件を満たすと、弁護士・司法書士に30分×3回まで無料相談が可能で、費用の立替にも対応してもらえます。

区役所・市役所

東京の区役所や市役所では、弁護士・司法書士による無料相談を定期的に実施しています。

東京都在住・在勤なら無料で利用でき、相談時間は弁護士30分、司法書士20分が目安(要予約)です。多くの自治体では、同一年度1案件あたり最大3回までなど回数制限があります。

ただし相続に特化した専門家とは限らず、相談は平日昼間のみの場合が多い点がデメリットとなります。まずは一般的なアドバイスが欲しい方や、法律事務所に行くのが不安な方に向きの相談先です。

東京で相続の相談は誰にすべき?専門家ごとに依頼できる業務一覧

相続税 家族信託

以下では、遺産相続の手続き関連で専門家ごとに依頼できる業務をまとめました。

業務

具体的な業務内容

弁護士

司法書士

税理士

行政書士

遺言書の有無の確認

遺言書の有無の確認(自筆証書遺言の場合には、家庭裁判所での検認手続き)

△ ※1

×

×

相続人の調査

法定相続人調査・戸籍謄本等の収集

相続財産の調査

相続財産の調査

遺産分割協議書の作成

遺産分割協議書の作成(遺言書のない場合)

相続放棄と限定承認の選択

相続放棄・限定承認・単純承認の選択

△ ※1

×

×

相続登記・名義変更(不動産)

不動産の名義変更(相続登記)

△ ※2

×

×

相続登記・名義変更(預貯金・有価証券)

預貯金・有価証券等の解約払戻しや名義変更

相続登記・名義変更(有価証券の名義変更)

有価証券の名義変更

相続税の申告・納付

相続税の申告

△ ※3

×

×

相続人間の紛争解決

相続人間の紛争解決

△ ※4

×

×

※1:家庭裁判所での手続きが必要

※2:不動産登記は司法書士が専門

※3:税理士以外が行う場合は制限あり

※4:裁判所での代理は弁護士のみ可能

相続の相談は内容によって依頼すべき専門家が異なります。例えば相続登記は司法書士、紛争対応は弁護士が担当しますが、相続税の申告や節税対策を行えるのは税理士だけです。

相続税の計算は財産評価や特例の適用可否など専門的な判断を要するため、自己判断で進めると納税額が過大になるリスクもあります。相続の中でも税金に関する部分は、早い段階から税理士に相談することで、申告期限内のスムーズな手続きと最適な節税を実現できます。

複数の専門家が関わる必要がある場合も、税理士を窓口にすることで全体の流れを整理しやすくなります。遺産相続をお考えの方は、まずはぜひ一度「やさしい相続相談センター」の無料相談をご利用ください。経験と実績豊富な税理士があなたの悩みに寄り添いサポートいたします。

複雑な相続手続き、すべておまかせください!

戸籍の取り寄せから財産評価、遺産分割協議書の作成、税務申告までワンストップで代行します。

東京で相続の相談を誰にすべきか迷ったときの選び方

遺産相続の手続きを誰に頼むか迷ったときの選び方をまとめたので、こちらもあわせて参考にしてください。

相続税の申告をしたい

相続税が発生する場合は、税金の専門家である税理士に相談しましょう。税理士は相続税の申告・節税対策・税務調査への対応まで一貫してサポートできます。

相続税は控除制度が多く、「申告が不要」なケースもあります。財産の種類が多い場合や計算が複雑な場合などは、税理士の判断を仰ぐことで申告ミスを防げます。

相続トラブルを解決したい

相続で揉めている、または揉めそうな場合は、まず弁護士に相談しましょう。弁護士は相続に関するトラブル解決の専門家であり、交渉や裁判を通じて法的に問題を解決できます。相続人同士の対立や遺産分割の争いが予想される場合は、早期に弁護士へ相談するのが最善です。

不動産を相続したい

不動産が相続財産に含まれている場合は、司法書士への相談が最適です。司法書士は登記の専門家であり、不動産の名義変更や登記手続きを代理で行ってくれます。書類作成や登記のみの依頼であれば司法書士ですが、トラブル解決や法的代理が必要な場合は弁護士に依頼しましょう。

不動産以外の遺産を手続きしたい

トラブルがなく、不動産を含まない相続であれば、行政書士への依頼が適しています。行政書士は官公庁提出書類の作成を行う専門家で、相続関連の書類もスムーズに作成できます。

遺言書があり、相続内容が明確なケースでは行政書士に依頼するのが効率的です。しかし、相続トラブルや法的交渉を伴う場合は、弁護士に依頼するのが望ましいでしょう。

「自分のケースはどの専門家に相談すればいいのか分からない」という方は「やさしい相続相談センター」へご相談ください。初回相談は無料で、税務・登記・法務の観点から最適な専門家や解決策をご提案します。

複雑な相続手続き、すべておまかせください!

戸籍の取り寄せから財産評価、遺産分割協議書の作成、税務申告までワンストップで代行します。

東京で相続の相談先を選ぶポイント

以下では遺産相続の手続きの専門家を選ぶポイントをご紹介します。

相続に特化した実績が豊富な専門家を選ぶ

相続手続きは、相続に強い専門家に依頼することが最も安全です。相続税申告なら、法人税や所得税に強い税理士ではなく、相続税に特化した税理士を選びましょう。

弁護士や司法書士も同様に、相続に関する豊富な経験があるかを確認してください。専門性が不足すると、過大納付や過少申告による加算税のリスクがあるので注意しましょう。

ワンストップで相続手続きを依頼できる事務所を選ぶ

相続手続きは、複数の手続きを一括で依頼できる専門家に頼むと効率的です。一般的には税理士が相続税申告、司法書士が相続登記を担当します。

個別に依頼すると、相談や手続きに時間と手間がかかることもあります。しかしワンストップで代行できる事務所なら、手続き全体をスムーズに進められるでしょう。

明瞭会計の専門家に依頼する

費用の透明性が高い専門家を選ぶことで、追加費用やトラブルを防げます。見かけの料金が安くても、分かりにくい料金体系や追加料金で費用が膨らむことがあります。ホームページや資料でサービス内容を確認し、実際に相談して納得できる見積もりをもらうと安心です。

まとめ

東京には相続相談ができる窓口が複数あり、それぞれ強みや対応範囲が異なります。相続税の申告や節税対策は税理士、相続トラブルの解決は弁護士、不動産の名義変更は司法書士、書類作成のみ依頼したい場合は行政書士が適しています。また「まずは概要だけ知りたい」「費用をなるべく抑えたい」という方は、市区町村の無料相談や法テラスを活用すると良いでしょう。

相談前に自分が抱える悩みを整理し、必要に応じて複数の専門家に相談することが、スムーズな相続手続きのポイントです。

相続は法律・税務・登記など幅広い知識が必要なため、早めに専門家へ相談することが安心につながります。東京で相続相談をご検討の方は、経験豊富な税理士が無料で相談を受け付ける「やさしい相続相談センター」へお気軽にお問い合わせください。あなたの状況に合わせて最適な解決方法をご提案いたします。

複雑な相続手続き、すべてお任せください

戸籍収集から財産評価、遺産分割協議書の作成、税務申告までワンストップで代行。あなたは故人を偲ぶ時間に集中してください。

相続税申告は『やさしい相続相談センター』にご相談ください。

相続税の申告手続きは初めての経験で不慣れなことも多くあると思います。
しかし適正な申告ができなければ、後日税務署の税務調査を受け、思いがけず資産を失うこともある大切な手続きです。

やさしい相続相談センターでは、お客様の資産をお守りする適切な申告をサポートさせていただきます。
初回相談は無料です。ぜひご相談ください。

また、金融機関不動産関係者葬儀関連企業税理士・会計士の方からのご相談やサポートも行っております。
小谷野税理士法人の相続専門スタッフがお客様へのサービス向上のお手伝いをさせていただきます。

監修者

山口 美幸

山口 美幸 小谷野税理士法人 パートナー税理士・センター長

96年大手監査法人入社、98年小谷野公認会計士事務所(小谷野税理士法人)入所。

【執筆実績】
「いまさら人に聞けない『事業承継対策』の実務」(共著、セルバ出版)他

【メッセージ】
亡くなった方の思い、ご家族の思いに寄り添って相続の手続きを進めていきます。税務申告以外の各種相続手続きも、ワンストップで終了するように優しく対応します。