税理士への相続相談料はいくら?費用を抑えるコツや税理士の選び方を解説

税理士への相続相談料はいくら?費用を抑えるコツや税理士の選び方を解説

相続に関する悩みを税理士へ相談したいものの、「費用が高いのでは?」と不安に感じる方も多いでしょう。実際、税理士への相続相談料は「無料」「単発」「顧問契約」といった形式によって大きく異なります。この記事では、相続相談にかかる費用相場をわかりやすく解説します。また相談料を抑えるコツや、相続に強い税理士を見極めるポイントも紹介するので参考にしてください。

税理士への相続相談料

多くの税理士事務所では初回無料相談を実施しています。「相続税がかかるのか知りたい」「名義変更や生前贈与の手続きが不安」といった初期段階の悩みを相談するのに最適です。

無料相談では税理士との相性や説明の分かりやすさを確認できるため、依頼先を選ぶ際の判断材料にもなります。ただし無料相談だけですべての手続きが完了するわけではありません。相続税申告や書類作成など実務を依頼する場合は、別途費用がかかります。

もし単発で具体的なアドバイスを受けたい場合は、スポット相談や部分的な申告サポートを利用できます。費用は相談時間や内容によって異なりますが、1時間あたり10,000〜30,000円が相場となり、以下のような相談が多いです。

  • 相続税のかかる可能性の試算
  • 生前贈与と相続どちらが有利かの比較
  • 相続登記や名義変更に必要な書類の確認

「やさしい相続相談センター」では初回無料相談を実施し、状況に応じた最適な申告サポートを行っています。専門家があなたの状況を詳しくお伺いし、最も負担の少ない方法で相続を進めるための具体的なアドバイスをご提案します。

複雑な相続手続き、すべておまかせください!

戸籍の取り寄せから財産評価、遺産分割協議書の作成、税務申告までワンストップで代行します。

税理士への相続相談料を抑えるコツ

相続税の計算をする夫婦

税理士への単発相談は相談時間に応じて費用が発生する時間制課金制が一般的です。そのため、費用をできるだけ抑えるには、限られた時間の中で効率よく相談を進める工夫が欠かせません。ここでは、相談料を無駄にしないための3つのポイントを紹介します。

事前に相談内容と質問事項をまとめておく

相談したいことが明確でないまま面談を始めてしまうと、話が脱線してしまい、時間だけが過ぎてしまうことがあります。また相談の意図が伝わりにくいと、税理士の回答も表面的なものになりがちです。

相談前には「どんな悩みを解決したいのか」「どこが分からないのか」を具体的に整理しておきましょう。質問事項をリスト化しておけば、話の流れもスムーズになり、短時間でも満足度の高いアドバイスが得られます。

相談内容の優先順位を決めておく

税理士相談には、30分・60分などの時間制限が設けられているケースが多いです。質問が多すぎると、途中で時間切れになり「本題に入れなかった」と後悔することもあります。

そこで、事前に「絶対に聞きたいこと」「時間があれば聞きたいこと」といった形で優先順位をつけておくのがおすすめです。最も重要な悩みから順に話すことで、限られた時間でも本質的なアドバイスが受けられ、結果的に相談料の満足度も高まります。

必要な資料をあらかじめ準備しておく

相談内容によっては、具体的な数値や資料がないと的確なアドバイスが得られない場合があります。口頭で説明するよりも、資料を見せながら話すことで、税理士との意思疎通がスムーズになり、相談時間の短縮にもつながります。例えば確定申告に関する相談の場合、次のような書類を用意しておくと良いでしょう。

  • 会計帳簿
  • 源泉徴収票
  • 医療費の領収書や生命保険料の支払証明書
  • 住宅ローン残高証明書

相続税や贈与税など、他の税目に関する相談では、必要となる資料が異なります。不明点がある場合は、事前に税理士へ必要書類を確認しておくのが安心です。

相続に関する準備や相談内容に不安がある方は、やさしい相続相談センターへお気軽にご相談ください。経験豊富な税理士が、あなたの状況に合わせて分かりやすく丁寧にサポートいたします。

複雑な相続手続き、すべておまかせください!

戸籍の取り寄せから財産評価、遺産分割協議書の作成、税務申告までワンストップで代行します。

相続に強い税理士の選び方

相続税の申告や対策を安心して任せるには、「相続に強い税理士」を見極めることが大切です。以下の6つのポイントを参考に、信頼できる事務所を選びましょう。

相続申告の実績が豊富か

ホームページや問い合わせで、どのくらいの相続案件を扱ってきたかを確認しましょう。実績数だけでなく、1人の税理士がどれほどの案件を担当しているかも経験値の目安になります。依頼の目安は、最低でも年間100件以上、可能であれば1,000件以上の実績がある事務所です。

相続を専門分野としているか

「相続専門」と掲げていても、実際には他分野を中心に扱っている事務所もあります。事務所名で検索し、過去の発信内容や取り扱い分野をチェックして、本当に相続に強いかを見極めましょう。

所属税理士の数を確認する

スタッフ数だけでなく、在籍する税理士の人数を確認することも重要なポイントです。税理士が少ない事務所では、初回相談を担当するのが税理士でない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

セミナーや出版実績があるか

相続に関する書籍を執筆しているかどうかも合わせて確認しておきましょう。相続関連の出版を行っている事務所は、専門性や知識の深さを外部から評価されている証拠です。またセミナーに関してはどのようなテーマで登壇しているかもチェックしましょう。

お客様の声が定期的に更新されているか

「お客様の声」や「実績紹介」が古いままの場合、信頼性が判断しにくくなります。定期的に更新されている事務所は、継続して顧客満足度を重視しているといえます。実際の事例や具体的な相談内容まで掲載されている場合は、相続案件への対応力や専門的な知見を持つ税理士である可能性が高いでしょう。

次世代までサポートできる体制があるか

相続は一度きりではなく、次の世代にも関わる大切な問題です。ご自身だけでなく、家族や次世代まで継続してサポートできる体制が整っているかも確認しておきましょう。相続後の不動産管理や二次相続対策など長期的な視点で提案できる体制がある事務所であれば、将来的なトラブルや税負担の軽減にもつながります。

税理士への相続相談料に関するよくある質問

Q&A

税理士への相続相談料に関するよくある質問をまとめたので、以下もあわせて参考にしてください。

相続税の税理士報酬は、誰が支払うべき?

法律上の決まりはなく、誰が支払っても問題ありません。相続税申告を税理士に依頼した際の報酬については、「誰が支払うべきか」「どの割合で負担するか」といった規定は法律で定められていません。

相続人全員が納得しているのであれば誰か1人が全額を支払っても、全員で話し合って負担割合を決めても問題ありません。

配偶者が全額負担すると得になるって本当?

一次相続では配偶者が全額負担すると節税効果があります。配偶者は「配偶者控除(税額軽減)」を適用できるため、相続税が0円になるケースが多くあります。

そのため税理士報酬分を配偶者に取得させると、その金額は非課税扱いになります。また配偶者の財産を減らすことにもつながるため、将来の二次相続(配偶者が亡くなったとき)に備えた節税対策にもなります。

税理士報酬は相続財産から差し引ける?

相続税申告にかかる税理士報酬は控除できません。相続財産から控除できるのは、葬式費用・債務・非課税の生命保険金や死亡退職金などに限られています。

税理士報酬は、相続税を申告するための費用であっても、支払うのは相続人本人です。そのため、相続財産から経費として差し引けないのです。

まとめ

税理士への相続相談料は、相談方法や依頼内容によって幅があります。初回無料相談を上手に活用すれば、事務所の対応や相性を確認しやすく、単発相談では必要なときだけ専門的な助言を受けることが可能です。

費用を抑えたい場合は、事前準備を徹底し、限られた時間で効率よく質問できるようにしましょう。また、相続は一度の手続きで終わらないケースも多いため、今後を見据えて相続分野に強い税理士を選ぶことが大切です。

相続は金額も感情も関わる繊細な問題です。「何から始めたらいいかわからない」という方は、まずは「やさしい相続相談センター」へ気軽にご相談ください。専門の税理士が、あなたの状況に寄り添って丁寧にサポートいたします。

複雑な相続手続き、すべてお任せください

戸籍収集から財産評価、遺産分割協議書の作成、税務申告までワンストップで代行。あなたは故人を偲ぶ時間に集中してください。

相続税申告は『やさしい相続相談センター』にご相談ください。

相続税の申告手続きは初めての経験で不慣れなことも多くあると思います。
しかし適正な申告ができなければ、後日税務署の税務調査を受け、思いがけず資産を失うこともある大切な手続きです。

やさしい相続相談センターでは、お客様の資産をお守りする適切な申告をサポートさせていただきます。
初回相談は無料です。ぜひご相談ください。

また、金融機関不動産関係者葬儀関連企業税理士・会計士の方からのご相談やサポートも行っております。
小谷野税理士法人の相続専門スタッフがお客様へのサービス向上のお手伝いをさせていただきます。

監修者

山口 美幸

山口 美幸 小谷野税理士法人 パートナー税理士・センター長

96年大手監査法人入社、98年小谷野公認会計士事務所(小谷野税理士法人)入所。

【執筆実績】
「いまさら人に聞けない『事業承継対策』の実務」(共著、セルバ出版)他

【メッセージ】
亡くなった方の思い、ご家族の思いに寄り添って相続の手続きを進めていきます。税務申告以外の各種相続手続きも、ワンストップで終了するように優しく対応します。