相続問題は税理士で解決できる?費用や相続に強い税理士の探し方まとめ

相続問題は税理士で解決できる?費用や相続に強い税理士の探し方まとめ

相続問題では「自分でできるのか、それとも税理士に頼むべきか」で迷う方が多く見られます。「誰がどの財産を相続するか」「遺産分割の話し合いが進まない」など、感情面と法律面の両方から整理が求められます。また相続の仕方によっては税金の負担や将来のトラブルにも影響するため、専門的な判断が必要です。そこで本記事では、税理士に依頼すべきケースや費用相場、相続に強い税理士の選び方を詳しく解説します。

相続問題は税理士で解決できる?

相続に関する「税金の問題」であれば、税理士が解決できます。例えば、相続税の申告・節税対策・財産評価・税務調査対応などは、税理士の専門領域です。一方で、遺産分割をめぐる相続人同士のトラブルや遺留分の争いなど、法律上の紛争に関しては弁護士の対応が必要となります。

税金の申告や節税を中心に相談したい場合は税理士へ、相続トラブルを含む法的問題を解決したい場合は弁護士へ依頼するのが適切です。状況に応じて、税理士と弁護士が連携して対応できる体制を整えている事務所を選ぶと、よりスムーズに相続手続きを進められます。

また家族間の話し合いが難航している場合でも、税理士による中立的な立場でのサポート

が入ればトラブルの予防と円滑な手続きが可能です。相続に関する判断は一度きりだからこそ、早い段階から専門家に相談するのがおすすめです。

「やさしい相続相談センター」では初回無料相談を実施し、状況に応じた最適な申告サポートを行っています。相続でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

複雑な相続手続き、すべておまかせください!

戸籍の取り寄せから財産評価、遺産分割協議書の作成、税務申告までワンストップで代行します。

税理士ができることは?任せられる業務内容

ここでは一般的に相続税申告で税理士に任せられる業務内容をご紹介します。ただしこちらは事務所によってサポート内容が異なることがあるので、注意しましょう。

二次相続を踏まえた節税提案

税理士は相続人の年齢や資産構成、将来の生活設計などを踏まえて、どの財産を誰が引き継ぐのが最も有利かを具体的にシミュレーションします。そしてトータルでの税負担を抑える提案を行います。目先の節税だけでなく、家族全体の資産を守るための最適な相続プランを立てたい方にもおすすめです。

財産目録の作成

銀行口座の残高や不動産評価額を整理し、正式な財産目録を作成します。遺産の全体像が明確になるため、相続人同士の遺産分割協議の土台として役立つでしょう。

遺産分割の提案と協議書作成

遺産分割協議自体に税理士は介入できませんが「どう分ければ相続税が最も少なくなるか」という節税の視点で具体的な提案を行います。協議がまとまれば、遺産分割協議書の作成までサポートしてくれます。

相続税申告書の作成・提出

被相続人が亡くなった日の翌日から10ヵ月以内に申告と納税が必要です。税理士は申告書の作成から税務署への提出、控えの納品まで一貫して対応してくれます。また税務署からの問い合わせや修正依頼があった場合にも代理人として対応できるため、スムーズかつ正確に申告を完了できます。

相続問題が起きたら税理士に依頼すべきケース

相続問題はケースによっては自分で行うことも可能ですが、一定の条件を満たす場合は税理士に依頼したほうが確実で安心です。特に次のようなケースでは、専門知識が必要になるため、早めに相談することをおすすめします。

相続財産が基礎控除を超える場合

基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超えると、相続税の申告が必要になります。相続財産は現金や預貯金だけでなく、不動産や有価証券、生命保険金など多岐にわたるため、正確に評価するのは容易ではありません。

特に土地評価や特例の適用判断を誤ると、税額が大きく変わるリスクもあります。税理士に依頼すれば、財産評価のミスを防ぎ、控除や特例を最大限に活用した正確な申告が可能です。

基礎控除を超えるか判断が難しい場合

「基礎控除内に収まっていると思っていたのに、実は超えていた」というケースも考えられます。相続財産を自分で計算して放置してしまうと、申告漏れや延滞税のリスクがあります。

税理士に依頼すれば、相続財産を正確に洗い出し、控除額とのバランスを客観的に判断してもらえます。特に「基礎控除ギリギリかもしれない」と感じたら、早めに税理士へ相談することがトラブル防止の第一歩となるでしょう。

はじめての相続で申告や計算が難しい場合

はじめての相続では、税金計算や書類作成の複雑さに戸惑う人がほとんどです。申告期限までに必要な資料を集め、控除や特例を正しく適用するのは大きな負担になります。

税理士に依頼すれば、正確な申告書作成はもちろん、二次相続を見据えた節税提案も受けられます。結果として、余分な税金を支払うリスクを減らし、安心して手続きを進められます。

税理士に相続相談する場合の費用

多くの税理士事務所では初回無料相談を実施しています。「相続税がかかるのか知りたい」「名義変更や生前贈与の手続きが不安」といった初期段階の悩みを相談するのに最適です。

無料相談では税理士との相性や説明の分かりやすさを確認できるため、依頼先を選ぶ際の判断材料にもなります。ただし無料相談だけですべての手続きが完了するわけではありません。相続税申告や書類作成など実務を依頼する場合は、別途費用がかかります。

もし単発で具体的なアドバイスを受けたい場合は、スポット相談や部分的な申告サポートを利用できます。費用は相談時間や内容によって異なりますが、1時間あたり10,000〜30,000円が相場となり、以下のような相談が多いです。

  • 相続税のかかる可能性の試算
  • 生前贈与と相続どちらが有利かの比較
  • 相続登記や名義変更に必要な書類の確認

「やさしい相続相談センター」では初回無料相談を実施し、状況に応じた最適な申告サポートを行っています。専門家があなたの状況を詳しくお伺いし、最も負担の少ない方法で相続を進めるための具体的なアドバイスをご提案します。

複雑な相続手続き、すべておまかせください!

戸籍の取り寄せから財産評価、遺産分割協議書の作成、税務申告までワンストップで代行します。

相続に強い税理士の探し方

以下では、相続税申告に強い税理士を選ぶポイントを解説します。

相続に関するコンテンツを発信している

相続に関する書籍を執筆していたり、YouTubeなどで情報を発信したりしていることは、実績の豊富さを示す目安になります。また、動画を通じて税理士の人柄を確認できるため、相談しやすい相手かどうかを判断する材料にもなるでしょう。

視聴前には「相続税に関する具体的な解説が含まれているか」といった確認ポイントを整理しておくのが望ましいです。

相談件数が多く料金表が明確である

相続税専門の税理士事務所では、多くの場合、自社のWebサイトに相続税申告の件数を掲載しています。依頼の目安は、最低でも年間100件以上、可能であれば1,000件以上の実績がある事務所です。

さらに、ホームページに料金表が明示されているかどうかも重要です。報酬は事務所ごとに異なりますが、料金体系が明確に示されているかどうかは信頼性を判断するポイントになります。

税務署OBが在籍している

税務署OBが在籍しているかどうかも、相続税に強い税理士を選ぶ大切な基準となります。元国税調査官などのOBがいる場合、税務調査の視点から厳格に申告書をチェックしてもらえる可能性が高いです。中には、経験を活かして模擬税務調査を実施している事務所もあり、チェック体制の充実度を測る目安となります。

書面添付を積極的に行っている

書面添付とは、税理士が申告内容に責任を持つことを示す制度です。すべての税理士が行うわけではなく、虚偽記載があれば最長2年間の業務停止処分を受けるリスクがあるためです。

一方で、実務に自信のある税理士は積極的に書面添付を行う傾向があります。そのため、対応しているかどうかを確認することは、相続税に強い税理士を見極める有効な方法です。

他の専門家と連携している

相続手続きでは、税理士の業務範囲を超える法律手続きが必要になることがあります。例えば、不動産登記は司法書士、相続放棄や遺産分割の調停は弁護士に依頼する必要があります。

自分で対応することも可能ですが、手間がかかる上に専門知識がないと不利になるリスクもあります。弁護士や司法書士と連携している税理士事務所であれば、こうした手続きもスムーズに進められます。

まとめ

相続問題は、家族間の話し合いだけで解決できるケースばかりではありません。遺産の分け方に意見の食い違いがあったり、相続税の負担をめぐって感情的な対立が生じたりすることもあります。

そのため、早い段階で専門家のサポートを受けることが円満解決への近道です。税理士であれば、財産の評価や分割案の提案、相続放棄・遺留分対策など、トラブルを未然に防ぐための総合的な支援が可能です。

「もめない相続にしたい」「家族に負担をかけたくない」と感じたら、まずは税理士に相談してみましょう。「やさしい相続相談センター」では初回無料相談を実施し、状況に応じた最適な申告サポートを行っています。相続でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

複雑な相続手続き、すべてお任せください

戸籍収集から財産評価、遺産分割協議書の作成、税務申告までワンストップで代行。あなたは故人を偲ぶ時間に集中してください。

相続税申告は『やさしい相続相談センター』にご相談ください。

相続税の申告手続きは初めての経験で不慣れなことも多くあると思います。
しかし適正な申告ができなければ、後日税務署の税務調査を受け、思いがけず資産を失うこともある大切な手続きです。

やさしい相続相談センターでは、お客様の資産をお守りする適切な申告をサポートさせていただきます。
初回相談は無料です。ぜひご相談ください。

また、金融機関不動産関係者葬儀関連企業税理士・会計士の方からのご相談やサポートも行っております。
小谷野税理士法人の相続専門スタッフがお客様へのサービス向上のお手伝いをさせていただきます。

監修者

山口 美幸

山口 美幸 小谷野税理士法人 パートナー税理士・センター長

96年大手監査法人入社、98年小谷野公認会計士事務所(小谷野税理士法人)入所。

【執筆実績】
「いまさら人に聞けない『事業承継対策』の実務」(共著、セルバ出版)他

【メッセージ】
亡くなった方の思い、ご家族の思いに寄り添って相続の手続きを進めていきます。税務申告以外の各種相続手続きも、ワンストップで終了するように優しく対応します。