税理士に相続相談をする際の報酬相場は?相談料の決まり方やポイントも解説

税理士に相続相談をする際の報酬相場は?相談料の決まり方やポイントも解説

相続税申告や節税対策など、相続における税金関係の相談先としては税理士が最適です。しかし、税理士への相続相談について「相談料はどれぐらいかかるの?」「報酬の決まり方がよくわからない」とお悩みの人も多いでしょう。

実際のところ、正確な報酬額は相続税申告が完了するまでわからないケースが多いです。とはいえ、相場といえる額や一般的な料金体系の仕組みは存在します。

今回は相続に関する税理士の相談料について詳しく解説します。

前提|相続税申告の完了まで正確な報酬がわからない理由

前述のように、相続税申告の税理士報酬は相続税申告の完了まで正確な金額がわからないのが一般的です。

相談の段階では正確な報酬額がわからない理由は、税理士報酬は基本的に遺産総額や相続財産の構成によって報酬額が決まるためです。

相続税申告の作業量は以下のような要素によって大きく変わります。

  1. 遺産総額
  2. 相続財産の内容
    特に土地や非上場株式の有無は作業量を大きく左右する要素です
  3. 法定相続人の数
  4. 申告期限までの残り期間

多くの税理士は「基本報酬は遺産総額に応じて決定し、特殊な作業や事例は加算報酬で対応」という料金体系です。しかし、1の遺産総額は相続税評価額の計算が完了するまでわかりません。そのため、正確な報酬額は相続税計算や申告作業が終わってから明らかになるのが一般的です。

なお、2~4は作業量を左右する要因ではあるものの、相談時点で情報が明確です。そのため2~4の要素については加算報酬として対応するケースが多くみられます。

関連記事:遺産相続の相談先は?専門家ごとの依頼できる内容を詳しく紹介

相続税申告の税理士報酬(相談料)の相場

調停の天秤

続いて、相続税申告の税理士報酬の相場について具体的に解説します。

関連記事:税理士の相談料について知っておくべきこととは?料金相場と選び方のポイント

基本料金|遺産総額の0.5%〜1%程度

基本料金の相場は遺産総額の0.5%〜1%程度です。遺産総額が7,000万円の場合、報酬相場は35万円〜70万円となります。

一般的に、基本料金には以下の業務が含まれます。

  • 相続財産の調査
  • 相続税評価額の計算
  • 遺産分割の提案、遺産分割協議書の作成支援
  • 各相続人の相続税額の計算
  • 相続税法の特例適用の検討
  • 相続税申告書の作成、提出

業務範囲は税理士によって異なる可能性があるため、事前の問い合わせ段階で必ずしっかり確認しましょう。

関連記事:遺産相続の相談先は?専門家ごとの依頼できる内容を詳しく紹介

なお、基本料金の計算方法は大きく2パターンに分けられます。それぞれ詳しく解説します。

[パターン1]遺産総額に応じて段階的に料金が上がる

「遺産総額が5,000万円以下の場合は〇〇万円、5,000万円超7,000万円以下の場合は●●万円」と、段階的に料金を設定するパターンです。遺産総額に対するパーセンテージに換算すると、0.5%〜1%程度になります。

小谷野税理士法人が運営する当サイト「やさしい相続相談センター」もこちらの方式を採用しています。

[パターン2]「遺産総額の〇%」とする

遺産総額に一定割合を乗じた金額を報酬額とするパターンです。パターン1と同様、遺産総額の0.5%〜1%程度が相場とされています。

なお、パターン1・パターン2ともに遺産総額が多額な場合は別途見積もりが必要になるケースが多いです。

加算報酬|要因ごとに個別で設定

相続財産の内容や法定相続人の数によっては加算報酬が発生するケースもあります。相続関連で加算報酬が発生する主な要因とそれぞれの報酬相場を紹介します。

項目

加算報酬の相場

相続財産に土地が含まれる

1利用地区につき5万円~10万円

相続財産に非上場株式が含まれる

1社につき15万円~
法人規模によって変動

相続人が複数人いる

1人あたりの基本報酬の10%

申告期限までの期間が短い

「基本報酬+その他加算報酬」の20%~50%程度

相続税申請の書面添付を行う
(税務調査の事前対策)

5万円前後

ほかにも、相続財産が国外にある場合や納税猶予制度、延納・物納制度等を利用する場合は加算報酬が発生するケースが多いです。また、書類の取り寄せや現地調査、各種鑑定等で発生した費用等は実費で加算されます。

小谷野税理士法人「やさしい相続相談センター」の料金

最後に、小谷野税理士法人が運営する「やさしい相続相談センター」の料金について紹介します。

大前提として初回相談およびお見積りは無料です。また、面談前にお電話でお話しすることも可能なため、まずはお気軽にお問い合わせください。

やさしい相続相談センターへのお問い合わせはこちらから

相続税申告のプランとしては「シンプルプラン」と「通常プラン」の2種類を用意しています。それぞれの料金について具体的に紹介します。

シンプルプラン|税抜15万円~

シングルプランは以下の条件をすべて満たす場合にご利用いただけるプランです。

  • 遺産総額が4,000万円以下
  • 遺産分割に争いがなく、相続人全員が同意している
  • 相続税の申告期限まで3ヵ月以上の期間がある

シングルプランの料金は税抜15万円〜(税込16.5万円〜)です。前述した3つの条件を満たす場合はシングルプランに該当する旨をご案内します。

相続税申告通常プラン|基本報酬+加算報酬・その他報酬

遺産総額が4,000万円を超える等シングルプランの条件を満たさない場合は、相続税申告通常プランに該当します。

相続税申告通常プランの料金は、遺産総額に応じて決まる基本報酬に対応内容に応じた加算報酬やその他報酬を合算した金額です。基本報酬と加算報酬・その他報酬それぞれの金額を紹介します。

基本報酬

基本報酬の料金体系は前章で紹介したパターン1「遺産総額に応じて段階的に料金が上がる」を採用しています。遺産総額ごとの基本報酬額は以下の通りです。

遺産総額

報酬額(税抜)

5,000万円まで

25万円

5,000万円超7,000万円以下

40万円

7,000万円超1億円以下

50万円

1億円超1.5億円以下

75万円

1.5億円超2億円以下

90万円

2億円超

別途お見積り

参照元:やさしい相続相談センター料金表

前章で紹介した相場である「遺産総額の0.5%〜1%」の範囲内となります。

加算報酬・その他報酬

続いて、加算報酬・その他報酬です。

【加算報酬】

項目

報酬額(税抜)

土地(1利用区分ごと)

5万円

非上場株式(1社ごと)
大規模法人の場合は別途ご相談

15万円

相続人が複数の場合

基本報酬 × 10% ×(相続人の数-1人)
※加算報酬の対象は4名まで

【その他報酬】

項目

報酬額(税抜)

申告期限まで3ヵ月以内でのご依頼

報酬総額の20%~50%を別途加算

現地調査・訪問にかかる旅費交通費

実費

戸籍や残高証明書等の書類の取得代行にかかった手数料

実費

美術品などの鑑定にかかった費用

実費

その他特殊事情により調査検討が必要で、通常よりも多くの作業が生じた場合

実費

税務調査への立ち合い

日当5万円

参照元:やさしい相続相談センター料金表

前述のように、基本報酬に加算報酬とその他報酬を合算した金額でお見積りをします。

その他|別途お見積り

以下のようなケースは別途お見積りの対象となります。

  • 未分割申告後の修正申告書の作成
  • 準確定申告(被相続人の所得に関する確定申告)

初回のご相談・お見積りは無料です。「加算報酬が発生するか判断できない」「見積もりを確認してから依頼するか検討したい」等の場合でも、お気軽にお問い合わせください。

相続税申告の税理士報酬は様々な要因で変動!料金体系や見積もり結果を必ず確認しよう

税理士バッチ

相続税申告の税理士報酬は遺産総額をベースに計算され、必要に応じて加算報酬が発生するのが一般的です。遺産総額を明確にするには相続税評価額の計算が必要なため、正確な報酬額は作業がすべて完了するまでわからないケースが多いです。

しかし、相談料の大まかな相場は存在します。税理士の公式ホームページ等に料金体系が明確に記載されていれば、相場と乖離していないか事前に検討できます。加算報酬が発生する条件が明確であれば「想定していた報酬と実際の請求額が全然違う」という事態は回避できるでしょう。相談料に関するトラブルを防ぐためには、料金体系や見積もりの十分な確認が必須です。

小谷野税理士法人の「やさしい相続相談センター」はトップページに料金体系を掲載しています。初回相談やお見積りは無料なので、気になる点や疑問点があればお気軽にお問い合わせください。

複雑な相続手続き、すべてお任せください

戸籍収集から財産評価、遺産分割協議書の作成、税務申告までワンストップで代行。あなたは故人を偲ぶ時間に集中してください。

相続税申告は『やさしい相続相談センター』にご相談ください。

相続税の申告手続きは初めての経験で不慣れなことも多くあると思います。
しかし適正な申告ができなければ、後日税務署の税務調査を受け、思いがけず資産を失うこともある大切な手続きです。

やさしい相続相談センターでは、お客様の資産をお守りする適切な申告をサポートさせていただきます。
初回相談は無料です。ぜひご相談ください。

また、金融機関不動産関係者葬儀関連企業税理士・会計士の方からのご相談やサポートも行っております。
小谷野税理士法人の相続専門スタッフがお客様へのサービス向上のお手伝いをさせていただきます。

監修者

山口 美幸

山口 美幸 小谷野税理士法人 パートナー税理士・センター長

96年大手監査法人入社、98年小谷野公認会計士事務所(小谷野税理士法人)入所。

【執筆実績】
「いまさら人に聞けない『事業承継対策』の実務」(共著、セルバ出版)他

【メッセージ】
亡くなった方の思い、ご家族の思いに寄り添って相続の手続きを進めていきます。税務申告以外の各種相続手続きも、ワンストップで終了するように優しく対応します。