0120-469-383平日 9:00~18:00 税理士に相談(相談無料)
会社設立の基礎知識

通信費の勘定科目で仕訳できる費用は何?個人事業主向けに解説

公開日:

最終更新日:

通信費の勘定科目で仕訳できる費用は何?個人事業主向けに解説

通信費は、インターネット料金や携帯電話の通信料、郵便料金などの費用を計上する際に使用する勘定科目です。インターネットの回線使用料などは、個人事業主やフリーランスの業務に欠かせない支出であることが多く、通信費として計上可能です。ただし、業務用と私用部分は明確に分け、業務に利用した割合を按分して仕訳する必要があります。本記事では、通信費の概要や該当する経費の種類、具体的な仕訳方法を解説します。

通信費とは何か?基本を押さえよう

通信費

通信費は個人事業主やフリーランスが使用することの多い勘定科目であり、業務上欠かせない費用の1つです。具体的には、電話やインターネット、郵便などの通信手段を利用する際に発生する費用を指します。

通信費は業務に直接関係するため、経費計上が可能です。正しい経費処理により、税負担の軽減につながるため、通信費とは何かを理解し、適切に仕訳を行いましょう。

勘定科目のひとつ「通信費」とは

通信費とは、企業や個人事業主が業務上必要とする通信に関連した費用計上のための勘定科目です。通信費には、インターネット料金や電話料金、郵便料金など、通信手段に関連するさまざまな経費が含まれます。

通信費は業務の効率化や円滑な運営を支える重要な費用であり、正確に把握し管理することが大切です。特に、電話やインターネット料金は事業運営に直結する経費であるため、経理管理の中でも正確に区分・計上する必要があります。

また、通信費は私用と業務用を明確に分け、ビジネスに関連する部分だけを適切に経費として計上しなければなりません。このように、通信費は業務に欠かせない経費であり、対象となる範囲を正しく理解して管理すれば、経理運営が円滑に進むでしょう。

通信費と荷造運賃との違い

通信費と荷造運賃は、いずれも書類や荷物の郵送費用として選択する勘定科目ですが、目的に応じて使い分ける必要があります。通信費は主に電話やインターネット、郵便にかかる料金の費用に使用し、業務遂行のための通信手段に関する費用です。

一方、荷造運賃は商品やサービスを取引先へ配送する際に発生する費用に使います。業務に関連する通信手段とは異なり、売上に直接関わる商品の荷造り費用や郵送料金が対象です。誤って通信費として処理しないよう、違いを明確に理解しておきましょう。

通信費として仕訳できる主な経費

通信費とは、業務で発生する通信活動に関連した支出を指します。通信費として計上できる費用には、電話料金やインターネット利用料、郵便料金、ファックス通信に必要な費用などが挙げられます。

通信費を適切に仕訳し記録すれば、経理処理がスムーズになり、正確な費用管理が可能です。通信費として仕訳できる具体的な経費を見ていきましょう。

インターネット料金・費用

業務で使うインターネット通信料は、通信費として経費計上が可能です。回線使用料だけでなく、契約時に支払う初期費用や工事費用も含まれます。また、業務用クラウドサービスや会計ソフトなどの利用にかかるインターネット接続料金も経費計上できます。

ただし、自宅で業務を行う場合は、私用と業務用の通信料の適切な按分が重要です。インターネット利用に関する費用を正確に管理し、経理上のミスを防ぎましょう。

関連記事:家事按分とは?家賃や光熱費を経費計上する際の条件やポイントを解説!

携帯・スマホの通信料

業務用に使用する携帯やスマホの通信料も、通信費として仕訳可能です。基本料金や通話料金、データ通信料などが含まれます。ただし、私用と業務用を併用する場合は、使用状況に応じて按分する必要があります。

業務に関連する通話やデータ通信の割合を明確にして、その部分のみを経費計上しましょう。通信料を適切に扱うことで、経費の透明性を高められます。

関連記事:スマホ・携帯の料金は経費に計上できる?法人契約のメリット、仕訳方法も解説

切手や郵便にかかる費用

業務上必要な郵送物に関する費用も通信費として認められます。郵便物の送付に必要な切手代や書類の郵送費用、官製はがきの購入費用は通信費として計上可能です。

しかし、広告や宣伝目的のダイレクトメールにかかる費用は通信費に該当しないため、注意が必要です。商品やサービスを宣伝する目的である場合は、広告宣伝費や販売促進費などとして仕訳します。

また、切手をあらかじめ購入して保管する時は貯蔵品として計上し、実際に使用する際に通信費として処理することも覚えておきましょう。

テレビや有線放送の費用

オフィスや店舗でテレビや有線放送を流している場合、受信料や利用料を通信費として計上できます。業務に関連する情報を収集したり、広告を活用したりする目的での使用が想定されます。

ただし、テレビや有線放送を導入する際に発生した工事費用などは、固定資産となる可能性があるため注意しましょう。これらの通信手段を活用しながら事業拡大を進めれば、ビジネスの成功につながりやすいでしょう。

関連記事:NHKの受信料は法人の経費にできる?計上ポイントや仕訳例、注意点まとめ

通信費の仕訳方法を詳しく解説

個人事業主の開業費のイメージ

個人事業主やフリーランスが経理処理をスムーズに進めるためには、通信費の正しい仕訳が大切です。ここからは、具体例とともに仕訳方法を解説します。正しい仕訳で経費管理を効率化し、事業の収支を明確にするだけでなく、税務調査時のリスクも減らしましょう。

インターネット料金の仕訳例

インターネット料金は、業務用として支払った場合に通信費として額計上可能です。例えば、オフィスで業務に使用するインターネット料金が月額10,000円で、その金額を事業用口座から支払った場合、仕訳は以下のように行います。

借方

借方金額

貸方

貸方金額

通信費

10,000円

普通預金

10,000円

業務目的で使用するインターネット料金は、簡単な仕訳での処理が可能です。

一方で、自宅のインターネットを業務にも使用している場合は、私的利用分と業務利用分を按分する必要があります。

例えば、利用割合を業務用70%、私用30%とした場合、通信費として計上できるのはインターネット利用料の70%に相当する金額で、残りの私用で支払う分は事業主貸として仕訳します。仕訳は以下の通りです。

借方

借方金額

貸方

貸方金額

通信費

7,000円

普通預金

10,000円

事業主貸

3,000円

按分の際には、明確な基準を設けて記録を残しておくことが重要です。

携帯やスマホの通信料の仕訳例

携帯電話やスマートフォンの通信料については、業務用に使用した分を通信費として計上できます。例えば、スマートフォンの通信料が10,000円で、事業用の口座から支払った場合の仕訳は以下の通りです。

借方

借方金額

貸方

貸方金額

通信費

10,000円

普通預金

10,000円

私用と業務用を併用している場合は、業務用に使用した割合を計算し、按分して仕訳する必要があります。実際に使用した割合に基づいて、明確に記録しておきましょう。

切手・郵便費用の仕訳例

業務で使用した切手や郵便にかかる費用も、通信費として計上可能です。例えば、10枚で1,400円の切手を購入し、業務用の郵便料金としてすぐに使用した場合の仕訳は以下の通りです。

借方

借方金額

貸方

貸方金額

通信費

1,400円

現金

1,400円

切手を大量に購入して保管しておき、その後使用する場合には、購入時と使用時で分けて仕訳が必要です。購入時点では貯蔵品として計上し、実際に使用した際に通信費として処理します。

例えば、1,400円分の切手10枚を購入し、その後140円分使用した場合の仕訳は、以下の通りです。

<購入時>

借方

借方金額

貸方

貸方金額

貯蔵品

1,400円

現金

1,400円

<使用時>

借方

借方金額

貸方

貸方金額

通信費

140円

貯蔵品

140円

記録が曖昧になると会計処理に影響を及ぼす可能性があるため、正確な記録を残すよう心がけましょう。

個人事業主が通信費を経費として活用する際のポイント

通信費を経費として賢く活用するには、いくつかのポイントがあります。特に、インターネットや電話といったプライベートでも使用するものの経費計上においては、業務と私用の明確な区別が大切です。

業務用の通信費を計上するには、私用と按分しなければなりません。どの程度業務にかかわるのかを正確に把握しましょう。

仕事とプライベートを区別する

通信費を経費計上する際には、仕事とプライベートの明確な区別が重要です。特に個人事業主の場合、業務用の通信費がプライベート用と混在しやすい傾向にあります。そのため、業務での利用状況をしっかりと記録・管理することが大切です。

例えば、1台のスマートフォンを業務とプライベートで兼用している場合、通信料金のうち業務で発生した分を経費計上するには、按分が必要です。業務上の使用時間や通話内容、データ使用量を記録しておけば、税務調査時の確認がスムーズに進められます。

関連記事:家事按分を正しく適用!個人事業主が知っておきたい経費計上の方法と注意点

補助科目・摘要欄を適切に使用する

経費計上における、補助科目や摘要欄の適切な使用も大切です。補助科目を活用すれば、通信費や支払手数料などの内訳を詳細に記録でき、費用内容が明確になります。費用分析などもスムーズに進められ、損金計上の判断も正確にできるでしょう。

摘要欄には、具体的な業務内容や用途を詳しく記載しておきます。例えば、通信費の中に業務打ち合わせや資料送付に関連する費用が含まれる場合は、その旨を明記することで、他の経費との区分が明確になります。

詳細な記録は、税務調査や後日必要な確認作業にも役立つでしょう。

まとめ

電話

通信費は、インターネット利用料や携帯電話料金、郵便料金などの費用を計上する際の勘定科目です。個人事業主やフリーランスで頻繁に発生する通信費を正しく理解し、適切に仕訳を行えば、作業負担を軽減できます。

また、通信費は日常的に発生するため、取り扱い方を正確に理解しておくことが大切です。業務用と私用で明確に区分し、適切な仕訳を行えば、経理の透明性と正確性を確保できます。記録の際には補助科目や摘要欄を有効活用し、経費管理を効率化しましょう。

経費処理や税金のご相談なら、ぜひ「小谷野税理士法人」にお任せください。

関連記事:領収書なしでも経費計上は可能?代替書類と具体的な対処法を解説!

この記事の監修者
池田 大吾小谷野税理士法人
カルフォルニア大学アーバイン校卒業、大手生命保険会社勤務を経て2007年小谷野税理士法人に入社。
会計、税務、経理実務の支援業務から各種補助金の相談・申請業務、企業及び個人のリスクマネジメントのコンサルタント業務を行う。
銀行はじめ多くの金融機関、会計・税務・財務業界に多くの人脈を持ち、企業財務のマルチアドバイザーとして活躍。
  • 会社設立の基礎知識 特集「法人のための確定申告」
税理士「今野 靖丈」

会社設立専門の税理士による
オンライン面談を実施中!

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

相談無料会社設立の相談をする 24時間受付中

税理士変更のご検討は
オンライン面談でもお受けします

お電話でのお問い合わせ

0120-469-383 受付時間 平日 09:00~18:00

Webからのお問い合わせ

税理士変更の相談をする 24時間受付中
オンライン面談